マッチザベイトアジャストは必要なのか?

結論から言えば条件をある程度揃えれば必要は無いし 絶対的に魚の食性が固定されているという事もない。 つまり5センチのベイトを食っている魚に13センチのルアーは使えるか?という問であればYES 携行ボックスには入れておいて損はない・ 元々偽物であるルアーは基本ごまかして食わせねばならないわけで 朝夕の暗い時間や サーフェス ストラクチャーからいきなりとか 超早曳き等など幾らもやり方はあるし 魚の興奮具合例えばボイル中等の 複数の魚が餌を競っている状況などを利用すれば 普段全くヒットしない魚のヒット率も若干上がる。

それに キャスティング能力が必要なルアーフィッシングにおいてヒラマサなどが5センチのベイトを食っていても5センチのルアー ジグでも30m程度しか飛ばせないルアーで釣りを展開することは余程船長の腕がいいか 魚が自発的に岸や船べりによってこない限りヒットに結び付かないし 先ずはルアー自体に針が8番以下しかつかず万一ヒットでもしようものなら恐ろしく長いファイトを強いられるWw

飛ばす技術というものが大抵の釣りには必要となるのは周知だが、かといって飛べばいいわけでは無い、それなら タングステンやメタルジグで大抵の釣りは完結するはずだがそうならない。基本水面直下での姿勢の維持 水面直下もしくは水面で暫しの間小魚の様な浮いた状態が必要となる。曳くことで 動くルアーではあるが 待ちの時間が必要となる。 

 ルアーの特性的に考えてもフライのようにサイズを下げても 食うとは限らない面もある。魚自体がルアーに反応しない可能性もあるからだ。例えば南九州でブリやヒラスズキ 恐らく夏の高水温時の釣でもその傾向は有るが魚の頭が回っている場合ルアーのサイズは小さいほうが圧倒的に食いやすくなる。例えば9センチを引いて何もないところに5センチのリップレスなど曳いてみればあら不思議 何処にいたの?と言いたくなるヒットにあったりもするわけだ .だがそれがいつも釣れるわけでは無い  先に述べた 索魚範囲やアピール力つまり 魚が餌やルアーを発見する力 またバイトアクションに発展するきっかけになりにくい可能性は高いのだ。一つのスポットから都合1っ本2本を釣るだけである場合 大きなルアー 言い換えれば投げやすい あつかい易いルアーでどうにかできる可能性は高い。

まあ遠くから曳けるルアーによって別の魚が当たればそれで問題が無くなる可能性は極めて高いし 初見で釣るならそれでもかまわない ただしサイズダウンの制約はある程度あったほうが良いように思うのだが 比較対象が自らできる訳でもない部分が客観性に欠ける。

また 魚種による個別の嗜好もヒットパターンにも影響があるわけで より強いマッチザベイトの呪縛に囚われやすい魚種は存在する。ただ先にも述べたように群れの規模による食性の変化もあるだろう。それ故に釣れやすさという面に若干plusするという可能性は有ると思う。

具体的なヒットの改善と操作性の改善を考えていくと長さや細さ等をよりマイルドにする方向と尚且つ視覚的透明化クリアー系ボディ(まあ魚は見えてると考えるべきかと思うが)が上げられるが 透過光の問題から若干はそのフォルムに得体のしれないあやふやな感じは有るかなと思う。つまり波動の出にくい物や下から見て細い物 立姿勢で小さく見える浮き方。クリアーボディ等がオーバーサイズのルアー選択に考慮されるポイントとなるだろう。また泳ぎその物の種類 ロールなのか?ウォブなのかという部分もミノーであるなら影響してくると思う。いずれにしろマッチザベイトという言葉をよく聞きはするが実際にそれが釣果に多大な影響を与えたかといえばそれはNOだと言わざるを得ない。何故ならそういうことを考える時は釣として苦しいときが多いわけでそういう中にあって貧果の中にその理屈をはめる行為に信憑性を感じないからだ。