基本コンセプトと使用法コーナー


EBIPOPですが面白いことにポッパーの反対側にラインを結んで使う人がいるみたいです。
まあ目玉のせいとは思いますが、カップ側にラインを結んでください。
連続ポップする場合は軽めのフック構成で、ドッグウォークの時はフロント側のフック重めで操作。
細身でなおかつ飛距離も出る割にポップ音はしっかりしているという特徴があります。



操作はミディアムロングジャーク。取り掛かりは垂直浮き姿勢から強めに鋭く水をかませて
あとは長めにポップさせるかチョンチョンと竿を動かして頭の部分で水をたたくような動作をさせるわけです。

ポッパーが出す音とその波動で魚を呼び寄せて水面で泡を出しながら泡の中になるだけルアーがポップ後にのこる様に使います。

最近では下のペンシルの様にポップを交えたチョっピングでヒットさせるやり方もマグロやヒラマサ、シイラ等使用されております。

SCタイプ:通常タイプはポッピング主体に、SCタイプは岸からの使用を想定してヘッド側に重量を持たせて水面をたたくようにヒクつかせる感じで使います。もちろんポッピングも併用できます。





TCP
このルアーは水面をペンシルベイトの様にチョンチョンとさお先にて操作するルアーです。
ペンシルベイトとして使う人も多数いらっしゃいます。大型シーバスのコノシロパターンでも威力を発揮します。
ですので決してズルーット流行の引き方をしないルアーです。左右に首振りさせながら水面を泡立てながら忙しく釣るルアーです。勿論ルアーがでかくなるとやりにくくなるので早引きしたり(リールだけで全速巻き)ゆっくりドッグウォークさせたりする使い方です。完全に水面上に出ているタイプなのでシルエットは大きさの割にはごまかしが利くタイプです。



NASUP
このルアーは基本早く引くスキッピングで使うルアーです。
GTがこの国で広がる前から存在したタイプで基本的に時折受ける小波がルアーにアクションをつけるので
トゥイッチやストップ以外は必要ありません、このタイプのルアーは原始的であり定番でもあります。

飛距離も出やすく単純で使いやすく魚を誘いやすいという利点があります。小波が立つような場所のほうがオートマチックで誘いやすいですが時折とめたり誘いを入れつつ全速で巻き取ります。
いろいろ悩むのであればこのルアーはお勧めのルアーとなると思います。
同じタイプでTS180というのがありますが、これもほぼ同じ使い方です。



SPPはポッパーの形をしていますが揺らぎを重視したミノー的なポッパーです。
垂直のリップがついたリップレスと思って使ってください。勿論細かい誘いもできます。
ミディアムジャークだとポップした後に水の中で揺らぎます。まっすぐ巻き続けても普通に揺らいできます。

シンキングはシンペンと同じ使い方です同様に水面下で揺らいでミノーの様に使います。

高さがある場所でトビウオの代わりに投げるSPPtunaというモデルもありますが揺らぎと落ちる姿勢に工夫がしてあります。
飛距離はかなり大きく出るルアーです。(シンキングですから)




CSP
TBO

これはずばりダイビングペンシルとして使います。シンキングもありますが基本使用法はキャスティングしてから例のジャークで潜らせつつ水中で蛇行させ浮上するというやり方で魚を誘います。
同じ系統でTBOという垂直ペンシル系もありますがこちらはウキの様にぶかぶかさせたりしつつダイビング時にはCSPの様にを部リングして水の中を潜ってくるルアーとなります。スリムモデルはその浮きを強調したものです。



ZCPOP
飛距離とドッグウォークやポップ音を出しつつペンシルとして使うルアーです。上記のTCPとEBIのミックスしたようなものです。水面にはほぼ水平で浮いてます。飛距離に加えてそこそこのポップ音とペンシルとしての操作性を加えたものです。
荒れた天候でちょっとアピールが足りないときに使う感じです。反面フラットウォーター時でもペンシルポッパーのように傾いて片側にスライドするばかりではなくある程度いろいろ操作できるところがあります。



IKAPEN
イカペンは基本ペンシルですとがったほうに糸を結んでください。スピードボートみたいな形をしていますがドッグをーくさせて使います。飛距離もかなり大きい系統です。特にSタイプは当社1-2を争う投げやすさです。Sタイプは水中を鋭くジャークさせて使います。