シングルストランドレポート3

リーダーとして使ってみる 太刀魚流行っている。博多湾も連日大賑わいだ何というか毎日何千本単位で釣られているはずだが減らないのが凄い。どんな増殖の仕方しているのか?謎だ。丁度良い機会なのでフロロとストランドのヒットレートの調査の為やってみた。結果は変わらないむしろ水キレが良いのか?釣れる結果となった。

先ず今回は2本タックルを用意。一つは0、3mm直径のSUS鋼線を2-3mPEの先に結束 結束方法は針金をレの字に曲げてPEをユニノットで結んで終わり。最終的に針金は折り返しがくっつくようにペンチでガッチリつぶした状態。オルブライトでも良いと思うがそこまでシビアではない釣なのでそれを一本と もう一本はフロロで普通に釣る方法で行った。船には2人しかいないのでどてらで投げるので曳きずる形で2本を12m程の着底から交互に上げる方法でチェック。つまり一本を投げてそれが沈む前にもう一本を底から巻きあげる という動作を交互に行うことで検証とした。基本こういった釣りは手数が多いほど有利なので同時に2本でタイムロスのない釣りを行う形になる。使ったのはメタルバイブ。理由としてはジグだと操作方法に斑が出るので釣果に偏りが出る可能性があったから。ただ巻き上げるを繰り返すうえで アピールとヒットレートからこれを選択した。結果はかなり普通に釣れる。大きい小さいもほぼ関係ない。何方かというとナイロンフロロの方がリーダーとしてルアーの浮き上がりに影響してそうな感じさえ受けた。大事なのは遊泳層のキープの印象があり。重りであるストランドの方が釣れやすい感じを受けた。これは単に深さと使えるルアーの問題からそうなっている可能性があるので たとえば 40m 100mとなるとまた具合が違ってくるかと思う。



シングルストランドレポート2
あれから継続して単線での釣りに関して実験を継続している。結果から申し上げるにメリットとデメリットが共存状態で場所や対象魚によっては有効に使える可能性があると言えると思う。こと深海の釣りにおいてはメリット面が多く使えると感じる。
特に消耗戦的様相を呈する系の釣りの場合かなりのアドバンテージが発生すると思う。まず第一にライン アシスト リーダーに気を使う必要がない。アシストに関してもスプリットリング連結やワイヤーを使うことで先ず無敵状態となると思う。ただしラインが切れる強度は太さ別にしっかり認識していないと引き込まれたりする可能性も出てくると思う。先ずは0.3mm直径のSUS鋼線を入手して通常の沿海用のレベルで使ってみたがそこそこ使うことが出来るようだ。ただし実質のブレイク強度はワイヤーノット側の強度に依存するのでヘイワイヤーNotにて恐らく7-9キロ位かと推察している。つまり20㌔のドラグで釣ることを想定するなら 線径0.5mm程度の太さが必要になる。今回は実験的に0.6mmを巻き込んでみた。一番大きいマーフィックスに恐らく300巻けないぐらいのボリュームだ。旧型マーフィックスを選択した理由はサイドのブレーキボタンでサミングが可能だと思ったからだ。実際 鋼線の巻き込みはかなり難しく 低テンションではバネの戻り感があるのでかなりバックラッシュしやすくなる。鋼線による釣りの場合 ジグはかなり重い方向から通常使うジグよりワンランク重たい物を選択するほうが良い。ただし調子に乗ってサミングを忘れると底に着くときにバックラッシュしてしまうので注意が必要だ 基本この釣りでやっていけないのはラインをキンクさせない事であってラインが必要以上にゆるんだりモつらせたりする事は厳禁である。ジギング中もジグ回収中のレベルワインドもかなり気を使わないといけない。

基本これを使っていると 凄くジグの周りの感触 特に底の感じがかなり明確にわかるしアタリもダイレクトに来る。恐らく深くなればなるほどそのメリットは大きいと考えるべきかと思う。ただ問題もある。そう糸巻き量キャパシティの問題だ0,5mmの線径のワイヤーを400m以上巻くリールが中々無いのだ 恐らくタリカやその他トローリングタックルでも使わない限り ポイントに届かない訳だ。元糸をPEにしてバッキングとして使うやり方も有るが ある意味本末転倒な感じだ。例えば400mの先糸200mに針金をつかってあとの200mはPEという選択もあるし伸びも半分になるのである意味使いやすいかもしれないが負けた気がする。
夜間の消耗戦ではかなりの優秀な結果だった流石0.6mm大きいのが来ても多分人間が行ける限界まで釣れると思うが正直この釣り2匹釣ると(バラムツの話)悟るのでメリットが割に少ない。
只 縄きりの漁獲が目的ならサイコーに行けると思う。ただ 生存圏がバラムツと被るので最悪の結果になるWW。恐らくだが太刀魚などにもかなり使える可能性が有ると思うが 細いストランドのテストをしていない。細いラインあるなら縒り糸タイプのワイヤーの方が使える可能性が高い。おまけにリーダー程度の長さで事足りる可能性も有ると思う。



今のところ私が有効かと思える状況は パヤオなどの鰆入れ食いポイント。大量に沸いている場合にはかなり有効と思う。その他ディープジギング理由はラインが非常にアタリを拾いやすい点 ラインが切れない点それとレポート1でも述べたがメンテナンス的意味合いで一度使ったラインは期間を置いて使うことは難しいように思う。(アルミ合金スプール側の電蝕 ラインその物の電蝕も含む)





シングルストランドレポート1


事の起こりは 小1時間で10っ個ジグがなくなる辺りから始まる。魚は鰆だったが クロタチカマスでも同じ事態が発生しそこから思い切ってステンの単線を使うあたりからこの調査が始まった。
 メタルのラインは増分以前から友釣りその他で部分的に使われている。ルアーにおいても部分的に古くから使われているが、基本否定要素が多く定着というレベルに至ってはいない。まず第一に金属ラインを使うにあたってラインの出し入れを行うリールを使う関係上 リーダーレベルでの使用しかできないという制約があるからだ。深海のジギングにおいて先端部のちょっとした補強などまったく意味をなさない。結び目やマーカー ラインそのものも全く関係なくラインがカットされる。一説によると黒いラインは比較的カットされにくいという話はあるがその効果はあやふやな感じだ。
誰かが言うハサミで切れるものなら何でも切れるという状態の現場にじゃあ全部針金でやってみようというのが今回の企画だ。まず市販には硬線と軟線が存在するワイヤーノットで素材そのものの引っ張りを見てみると硬線は切れる気がしない (0.5mm)それと割に長巻が無い、輪差状のキロ売りを探せないこともないが
まずもって伸びがほぼない針金をリールに巻いて出し入れするという事の難しさを知ることになった。指で押さえて巻いていてもスプールがフリーになる機会があれば軽くバックラッシュするからだ。はるか昔アブロンのフロロ巻いてよくバックラッシュしてたのを思い出した。そこで巻き戻りしにくい比較的伸びがあるステン軟線を使うことになる、結果鋼線なら細めを軟線なら太目を使うことで現場でやれると思うが 今回使用したのは0.45mmの針金だ、硬線なら質にもよるが0.3mm台で同強度となると思うが細いとノット部分の強度低下もある それに今回はリールからルアー迄 同一の素材での結束の実験なのである程度の太さのラインを使うことにした。尚硬質線には硬さのグレードがあり3/4 1/2 1/4等があるが長巻が手に入らない関係上リールに巻く実験はしてみたが相当細くないと巻きにくい細い線で言うと他にワイヤーカットや放電加工機用に長巻されている非鉄金属線があるが直線的な特性や結束強度が不明なのでやめておいた。第一もったいなさ過ぎだ。
この釣りの一つの利点であるラインがほぼまっすぐ立つという利点を生かせるのは ディープジギングしかないと思うのだがその為にはリールに長巻出来る細さと強さのバランスを探すのがまずは必要だと思う。当たり前ではあったが針金を満タンに巻いたジギングリール相当重たいW


釣竿の大幅改造
SICは基本的にラインを点で支えガイドするタイプのシステムだ、それをAFTCOのローラーガイドに換装しなおすことが必要だった。何故なら点で針金を扱くと変形してクルクル巻きに癖がついてしまう。それとSICとステンだと擦れることでSIC表面にステンのスラッジがたまりステン線がザラザラになる。当たりの強いトップから最低でも4個ぐらいまではローラーガイドにする必要があった。とはいってもローラーガイドそう簡単に売ってない。 アマゾンで安物を買ってつけてみたがこれがまた非常に使いにくい。
0.45mmの針金だと度々ローラーとサイドプレートの隙間に挟まってリールがバックラッシュしたり ジギング中に手直しが必要になったりトラブル多発だ。結局は業者に頼んでAftcoのローラーガイドを購入 相当に需要が無いのだろう?送られてきた埃かぶった日焼けしたパッケージに笑った。 再換装という事になって不具合もなくなり普通にジギングできるレベルにまではなった。



基本的操作
 
ここからやっと検証ができるわけだがここまで来るのに随分手間がかかった。まず操作面だが手返し重視の釣りだとかなりのストレスだ 柔らかいナイロンやPEには一切ないが硬質の金属にはキンクした箇所が極端に弱くなる性質があり 豚の尻尾みたいに直線ではなくなった場所が出来た場合その個所から切ってやり直しとなる。そのため 扱いは非常に慎重になる、まずは着底時のショックや落とす途中の魚のヒット等によるスラックは一旦できてしまうと キンクにつながるので常にサミングが必要となる。また いうまでもなくバックラッシュは軽い重いに関わらず 厳禁となる。現場で困ったのがどうしても何回も着底していると若干ラインがフワっト緩むので スプールの底側のラインを引き出す必要があるが ジギングにつきものである根掛りを起こせない関係上若干その辺りのリカバリーが荒くなってしまう 釣り場が徐々に深くなるなら底側のラインを出せるので結果綺麗に巻けるのだが同じ水深が続いたり逆に浅くなるポイントにはかなりストレスがかかる状態だ。スプールの底の方に輪っかが立ち上がった状態だと何時これがキンクするかという心配が頭の中で大きくなる。結局は船長が移動するタイミングで若干遅く走ってもらってラインを一旦出して巻き取りしなおすという事を繰り返すことになる。JIGとの結束だが勿論直結だ ここでリーダー付けては意味がない。ヘイワイヤーノットという ジグに通して 30度ぐらいの角度でお互いのワイヤーを依って最後はメイン側に余ったワイヤーをきつく巻き付けるというノットだ。多分ネットにもいろいろ蘊蓄書いてあるはずなので興味があれば見ればいい。かなり強度が強く私の温室のワイヤー筋交いはこれでやっていた。キンクしていなければ多分OKなのだが 問題なのは激しく飛ばすようにジギングするとワイヤーのループ部分が金属疲労で切れるという事態が発生するので 基本ワンピッチ以外では操作していない。ただ ジギングやっていて思うのだが伸びがないので通常のジャークでもかなりギュンギュンシャクッテル状況になっていると思う。

腐食によるイオン化?弱電流の発生?各魚種におけるバイトの基準?
先ずこの釣り都合6トライぐらいあれこれやってみたが 釣れたのが最も多かったのがサワラだった。マジ金捨てた感が大きい。今回の実験だがまず使用後リールのスプールが電蝕してオイル点して磨いたりした、ステンレスと思って油断した。太刀魚系クロタチカマスには行けたが正直私の私感だが何らかの原因で魚に忌避されている可能性を否定できない。ブリ系の魚は一切釣れなかった。根魚はポツポツ ただこれがもっと物性の安定した素材やリールの素材から考慮しなおした場合それが判明すかもしれないと思っている。これが定番というわけではないと思う。サメの忌避剤等もその効果はサメのコンディションに依存するからだ。しかし巷にはアユの泳がせやシングルワイヤーに鉛ビシを打って漁業を行う漁師さんもいるわけで一概に私の結果が正しいとは言い切れない。試しにトローリングの大物釣りの先輩に訊いてみたがシングルストランドまではそこまで悪い印象がないとのことだった。ワイヤー使うと食いが落ちるという漠然とした風潮 風評を自ら完全肯定まではいかないが魚釣るなら現時点での装備でどっち使う?と言われると唸らざる結果にならざるを得ない。女々しい感じがしてやっていないが 途中をワイヤーにして先端部と根元をナイロンやフロロにした場合これが好転するのであれば魚が金属線を嫌っているという結果につながるかもしれない。思ったのは鰆やクロタチカマスのヒットのキーとなる部分やヒットの形態。(例えばある程度の距離から垂直ー水平方向からJIGをとらえる系)かじゃれる様についてきて最終的にヒットする系統ではその判断基準が大きく違うのかなと思えることだ。ただこれもあくまで主観で有り現状から推測しただけにすぎず。釣れなかったブリ類も季節が変わって状況が変化した場合この限りではない可能性は高い。金属を忌避する可能性を考えるならその素材的特性によっても忌避のレベルが変わる可能性もあるかもしれない。せっかくタックルを作ったのでここぞというところで時間を使って検証してみようと思っている。