↓8月やっとマンゴーやや熟し?な感じになってきた。天候的によろしくない感じの天候なので 生育は特別良い感じとまでは行かないような感じ。
土壌酸度を計って見たら 肥料やりすぎらしい5,0だったWW
それでも新葉は結構出てくるのでじわじわ矯正の予定です。
キンコー接ぎ木も3節目が伸びて120cm位になってしっかりしてきたので 接ぎ穂が太くなり次第切り戻しの予定です。
あとは苗から3年目のザボンやデコポン 性懲りもなく不毛と分かっても買ってみたバナナ 激辛のリーパー等を育成しております。巨峰とピオーネもやってますが
基本放置あんまブドウ好きじゃないんですよねWWでもほったらかしでも結構成るのでスゲー簡単ではあります。
↓マンゴー挿し木研究についての報告
挿し木研究その後。
基本的なマンゴーの挿し木は動画でも紹介されているが基本温度湿度管理さえちゃんとしてれば剪定枝の部位によっては簡単に根付くようだ。ただし時間がかかる。
基本取り木と同じくらいの周期で発根がおこるようで最低でも30日 通常45-60日位は管理が必要な気がする。先ずは25-30センチ程度の枝を用意し私の場合
プラスチックのコップに挿し芽用土や赤玉土 鹿沼土等の小粒を入れて。ルートンやおキシベロンに浸した後ぶっ刺しているがそれらは おまじない程度?な感じだ。基本的に食用なのでオキシベロン一択しかない。
それも良いのか悪いのかは体感出来ているわけでは無い。
最初は葉っぱのない枝だけを土に刺していたが過剰に日に当てない室内管理である場合葉っぱは1-2枚付けている方が
うまくいく感じがする。乾燥回避のためジップ袋で緩めに密封している(一部開放)。3週間程度ほったらかしていると 新しい葉っぱが出てくる。ここは第一段階だが実のところこの時点で根が出ている可能性は
低いと考えている。前回枝のみからスタートして新葉が出るエネルギーを根に使えていない感じがするのだ、ただ葉がついているものからスタートしても基本根は出ていないと思う。。実際下の写真の様な葉がちょっと小さいものは発根自体がまだごく少ない状況だ。ポンプである根その物が生育していないと新葉が出ても 葉面の蒸発に耐えられず萎れてしまう挿し木がいくらかでた。
下は両方とも5月30日に挿し木をした苗 (65日経過)
左の苗は既に日に当てても元気な状態だが その右側の物は日に当たらないように葉が寝ている状況 日向に置くと多分一日で終わる感じだ。
やはり基本的には葉ではなく根を出させるための初期補助や調整が挿し木を成功させるカギとなっているように感じた。
芽を出させる事は簡単だ。真空パックの中に挿し木した状態で酸素を充填して置くと 約一週間で芽が出てくる。
酸素の風船の中に植木鉢が入っている状態だ。葉っぱがついているとよろしくない感じだ。枝だけ刺して 酸素封入した状態でほったらかしておくと
それぐらいで芽が出てくる。
高濃度の酸素に当てておくと活性化して芽が出やすくなることはわかったがいかんせん根が出るか?という肝心なところは不明だ。
求めているのは挿し木が種まきと同じ時間を要してしか大きくならないのであれば種まきのほうがまともな気がするがある程度の太さ極端な話20mmを超えてくる
切枝を刺して発根するのであればそれは挿し木のほうが有利ということになると考えているわけだ。刺した枝が乾燥するか腐る前に根が出てエネルギーの循環が
正常に成れば初期の時間短縮が見込めるというものだ。ただし 新梢でない部分での挿し木は基本難しいと言われているのでその辺りのバランスが今後の課題かと思う。
まとめると 挿し木がまず葉から出るということは基本 葉から発生するエネルギーの循環を作ろうとするわけで そうである場合最初からある程度光合成の補助が出来たほうが
生命維持的には楽な筈だ。オーキシンに類する発根ホルモンが出て発根するスピードはマンゴーにおいてはかなり遅い。その為の養生が必要になってくる。
余りに密閉していると湿気で腐り葉が枯れてしまい丸裸になってしまう。ただそれまでに発根のエネルギーがどれ程溜まって細胞の根細胞の変換出来るか?そのバランスをどうやってとるのか?が
苗その物の成長比率や効率に影響してくるかというところかと思う。そこに影響するのは湿度と光量 それによって発生する熱の管理がまず必要なようだ。
↑とまあこんな感じの 挿し木道修練中の報告な訳ですが増える=手間増えるってことになるので適当にやっときます。油断すると巨木になる木なので気を付けないといけません。報告レポートの一番下の新葉が出たマンゴーも透明コップの外からは発根が確認出来ておらずな状態で多分養生を止めたら枯れるかなという感じです。
挿し木自体の差す側の根っこも節付近を埋めたほうが良い感じでしたね。それによって成功率に差が出るかなと考えています。最近は雨水利用からの潅水を取り入れており 水道の節水もさることながら 塩素の影響を受けやすい施肥に対しても効果があるように思います。以前エアレーションした水を潅水していた頃は成長スピードが早くなったりしましたがそれをやるにしてもどこかで水を貯めないと出来ないわけで(以前は水道水をエアレーションして潅水)イチゴ農家さんから聞いたオキシドールの希釈液潅水や酸素粒剤等も考慮しつつもその効果の実証?実感?が出来るかというところで止まってます。 土中のPHの度合いも考慮しつつ実験していこうかと思っております。
以下7月報告↓
最近はマンゴーの実も普通に大きくなってきております。今月末?ぐらいから 小粒からポツポツと落ちてくる模様
気を付けてるのはカイガラムシ系統とハダニですが 実がなっているので薬はぶっ掛けず 目視捕殺と葉への散水でしのいでます。
それもこれも温室内の温度がかなり高くなるのが原因なわけですが 今年はあんまり居ませんね。
それ以外だと梅雨明けから気を付けるのが 葉焼け でございます
ビニールハウスだと透過率は恐らく90%以上は有るので太陽光線はかなり強いはずです。そこで何処のマンゴー園に行っても大体半日陰での栽培になっています
実も日焼けするので余計に日陰にする必要があるのでしょうね。
変わってうちの温室はポリカ板なので大体太陽光透過率70%程度 (木のフレームも含む)それでも梅雨明けしてジリジリ来ると葉の葉脈の真ん中辺りが炎であぶったように黒くなってしまいます。特に路地でやってる苗は更に耐性が低いので一番先端の葉っぱグルリと被害にあうことが多いです。 まあ 寒冷紗みたいなので遮光すればいいのですが晴天の日ばかりではないので細かく温室外の遮光材をかけたり外したりできるわけも無く 遮光材の導入は割と控えめです。マンゴーの甘さにも関連してきますし 下側の葉っぱの伸びはやはり悪くなります。苗も恐らくは育苗時の遮光による耐性のある葉っぱでない事に起因している筈なので 次の葉からは恐らく大丈夫かと思います。これでまた焼けたらこの品種自体の問題かなと思います。まあそんな有り余る太陽光線で悩んでは居るんですが結局は 太陽の頂上から西側の光を若干カットする方向で防風ネットを一部かける程度にしています 今年は屋根側に有圧ファンと開閉窓を設けたので割と温度は外と変わらない状況です。
上のバナナは日陰から鉢植えして急に晴天になってハイアウト―みたいな感じになりましたW。他の植木例えば葉の薄いカエデなどもチリチリに先端部がなってしまってます。ブドウなどは薄っぺらい割には強いですね
バナナの横の苗は紅龍マンゴー苗ですが何故か?先端部葉焼けでゾックリ行ってしまい現在新芽からリスタート中 後は最近肥料を若干変えたらきんみつマンゴー今年は葉っぱが例年になくデカイ40cm近いデカさ樹高の高いところの葉っぱも新葉は平均デカイですね マンゴーの葉っぱこんなデカかったっけ?と引き気味です。
最近水ぶっ掛ける時にメリット青とカルシュム剤まぜているのが利いているのか? 盆栽用の固形肥料が良いのか?不明でございます。最近雨水潅水も井戸ポンプ付けて行っております。そんなこんなのマンゴー6月でございました。