ヒラマサに代表されるサーフェスの釣り まあダイペン派が多い。私の知り合いの船長も 大抵皆ペンシルで釣ってマス的な話を聞く。
まあ話を聞くとポッパー 基本動かし方が難しいというか?使い方が今一つパッとしないお陰で忌避されやすい部分があるようである。ポッパーは基本そのサイズ感と質量がスッキリしたペンシルに比べると(Fの話)飛距離もアピールもかなり大きな利点となりやすい。基本風や潮任せで流している船に対して 向かい風はあんまりない状況でならまだしも スポットに対してきっちりヒットさせるという意味合いにおいて飛距離とヒット率が比例しているのは当たり前である。そういう中で ダイペン用とかいうフニャ竿で 「本気で投げない」?キャストでアドバンテージが得られるとは到底思えない。まあ博多湾沖みたいにただ漠然と海に投げるだけでいいなら釣れることもあるとは思うけどそれでもフレッシュなスポットは遠くに投げられる人間が有利なのは周知のことである。
自分個人は魚に何を誤魔化してヒットさせるかを考えるにあたってダイペンやシンペンのみという選択肢の中にポッパー やミノーが入るほうがより魚とのコンタクトは取りやすいと考えている。だがしかし。ヒラマサ釣り行くと周りでは大抵ペンシルを投げている釣り人が多い。まあ何というか宗教的になりやすい釣でもある。使うルアーがヒットルアーであるわけで勝手にやればいいと思うがWW だがしかしそこから状況に応じて魚を釣り足す心算ならぽポッパーテクニックは覚えておいたほうが良いと思う。
1,甘く動かせ。もし青物に限っていうなればキャストして着水10mは甘く動かすほうがヒットしやすいし ポッパーだから「がッポーン」、と音が聞こえるように動かせというのは間違いだ。考えてみればダイペンでプチュプチュ動かしてヒットするのに必要以上に音させる必要は無い CCカップなどはクロダイ釣の要領に近い操作で軽く動かすほうがヒットしやすい。EBIPOP等の長さによる首振りの出来るものもイメージ的にドッグウォークでなるだけ小さく動かすほうがヒットさせやすい。
何故着水10mー5mが大事かというと 何十mも空飛んで水面に叩きつけられた水音はかなり魚にアピールするからでこれはダイペンにも当てはまる。だからそこから ガボガボいきなり強く引っ張る癖を直す必要がある。遠くに飛ばすとポッパーが小さいせいで余計に竿を大きく煽って泡と音だそうとする傾向に有ると思うがここは少し優し目にスタートするパターンの方がヒットさせやすい。ポッパーの動かすスピードは基本ダイペンよりゆっくり目なので途中に2番の動作を入れて 隣りのダイペンのキャストペースに負けないように動かしたほうが良い。まあこれは船の話なので 岸から一人で釣ってる場合は何か変化があるまでポコポコ軽く動かしていいと思う。
2、途中に変化を与えて誘う。ずーっとポコポコやって終わるのではなく途中 早巻きで途中に誘いを入れる。ポッピングではなくダイブさせて2-3m泡曳く程度 もわっと魚が反転した場合もそういう風に誘ったほうがヒットさせやす。ミノー等も早巻きストップの方がヒットさせやすい。 ピックアップを船から15mと設定したら残り25m辺りからそのことは考えておいたほうが良い。岸からの場合はもう少し近く設定したり。サラシまで持ってきたりすればヒットに持ち込みやすい。
以上Fの場合先ずは2点のポイントを押さえて操作すれば魚はポッパーで釣れる。先に述べたようにフォルムが小さくなりやすいので割に青物 (ブリヒラマサ)に関しては釣れやすい傾向にある。特に秋から冬は使う頻度が多くなる。まずもって小さいのでタックルボックスに入れやすい。アピールも大きく尚且つ小粒という利点を生かすという意味ならポッパーはかなり有効だ。 ショアからの場合時化で足場が高い場所で存在感を出すならシンキングポッパーも有り ただし連続で動かす必要があり 手前以外では浮かすことが出来ないのでその点が使いにくい。一定に巻きながら竿を煽ってポップする部分も慣れないと難しいが魚は釣れる。特に横風を受けてラインが吹ける状態の時使いやすいと感じる。勿論のことだがGTに関しては通常とおり イメージまんまのボコボゴさせて釣っていいと思う。