シーバスロッドで青物釣る時に考えねばならない事

まあ自分のタックルのレベルが変えられない状況で違うレベルの魚と対峙することは 自然界では普通にあることだ。車や自宅に対応するタックルをとりに帰れない状況下では釣りをやめるか手持ちの華奢な道具で挑戦するか、判断せねばならない。

今から寒くなると特に浅いラインへのベイトの移動と共に 大量のフィッシュイーターもそれに追従して接岸する。浅場に来る魚は私の居るエリアではスズキ ヒラスズキ 真鯛 ヒラメ クロダイ ブリ ヒラマサ等などが上げられる。場所によってはマグロやカツオ 鰆等も混じると思う。 その中でも青物 ブリ ヒラマサ カンパチ類はポピュラーなターゲットだ。貴方がもし南の島に遠征で行くなら初っ端使うのはシーバスロッドではないだろう。しかし 近所の磯で初っ端から自分の欲望タップリの想像の対策をすることは稀だ。そんな人が当たり前だ。釣れるものを吟味していくのも釣だからだ。というわけで大抵ショアロッド主にスズキ用をもって現場に赴く事になるのだが いざ現場に行くと自分の想像と大きく違っていることが偶にはあるものだ。ここからそこでそのまま手持ちで釣りを継続するためにすべきことを書いていきたい。

ヒットは突然におこる 例えば沖側からミノーを引っ張って浅いラインに差し掛かる 大抵の場合 着水直後とハンプに差し掛かる若しくはハンプの通過中に「ドン」。とかかる魚はミノーだから7割方スズキと考える。ところがそうでない場合が有るのだ。サーフェスルアー等なら更に確率が高くなる。基本的にスズキのドラグは通常 最近の高性能ドラグを考慮して 1キロないし1.5キロあたりが標準だ。2.5キロ以上にしていると肉切れが頻繁に起こるし 根にも絡まない魚なので普通に深いラインを泳がせて釣る。もしくはサラシの中を一気によせてさっさとズリ上げるの2択だ。私の場合写真を撮りたいし魚とって何ぼみたいなガツガツしたものはないしバレないように釣る事に重きを置いているのでゆっくりファイトする。だがそれ故に青物がかかるとかなり焦る状況になる。青物だと判断した場合 竿をホールドしつつもスプールを指でドラグかけつつドラグノブを一気に2周回す。ここで間に合えば魚はあがる。しかし 大抵の場合浅いラインで初動が遅れてしまうと ドラグを絞めてファイティングしている間に魚は横走や深いラインに急激に回り込んでしまっている。あとは手に伝わるラインを「ギーコ ギーコ」削る感覚と共にいつの間にか魚は居なくなっている。若しくは岩にルアーが擦り付けられルアーだけが瀬に掛かってい折る状況になりいずれにしてもルアーを失うことになる。

先ずは釣り方を考える。釣法の不利有利

プラグ種別で言うなれば 青物で釣り人側の分が良いのは アドバンテージが高いのはサーフェスルアーであり 水深が深ければ深いだけ不利に働く。つまりメタルジグで底タッチアップで釣るのとポッパーで釣るのは圧倒的にポッパーの方が有利となり その逆は不利となる。

理由は簡単だ。曳きの強い魚を途中障害物に振れさせずにランディングまで持ち込む必要があるからだ。そのためには魚の自由さを失わせる方向でファイトにつなげねばならないからだ。自分が障害物が一切ない場所で 例えば港湾や河川等の基本的に砂地や その他フラットな場所で釣るなら何も問題がない。が先のようなロックショアの場合 スズキですら気を抜くと根ずれする状況で更に走る青物をランディングに持ち込むのはかなり骨が折れる。先ずは釣法を吟味し 尚且つ有利に釣りが出来る釣り座を選ぶ 大抵の魚はテンションに対して反対 若しくは抵抗する側に走ろうとする。大きな魚であればテンションの真反対 その後ラインが受ける潮の反対側等に走るケースが殆どだ。やや小さい ラインテンションの半分や5倍程度までの重量の魚の場合 初っ端から凧のようにテンションに対して横走りする。これがヒット初期におこることだ。ただヒット直後は頭を振る1-長いと5秒の釣り人側の有利に運べるチャンスタイムが存在する。

釣り人側でやる有効な努力は頭を制御しやすい方向に持っていくという方法だ 魚は前向きには凄く強く走るが 後ろにはバックできない。現在の 大きい魚を大きなテンションで釣るという原理は基本 この理論に基づいている。大きなタックルを使っていても走られたり一気に上げたりして個人差が有るし魚のフックの状態にも影響するが 巻きのタイミングが遅かったり ファイトその物が緩かったりすれば 魚の頭の向きが変わってしまい思いきり引っ張られる方にゲームが傾くわけだ。柔い竿がバレにくいなんて話誰が広めたかは知らないが それなら青物竿握らずにシーバスロッド握るべきだろう((笑) 基本自分が楽なら 相手も楽ってことを認識しておくべきだ。

結局何をすべきか?

ヒット直後からガッツリリールをテンションかけて頭振ってるうちにこちら側に真っすぐ引っ張る、つまりシーバスロッドで青物がかかる恐れがある場合 最初にドラグは2.5キロぐらいに調整しておく そうすると青物が5キロぐらいであれば半分のドラグなので魚はそう簡単に走れない。竿をアオラズ、、、煽っても良いがリールは全速で巻く必要がある。もしヒット直後獲物がスズキと判明したら一気にドラグを緩める方向で対処する。その逆でもいいが初動が重要なターゲットに合わせていた方が有利だ。リールをまず巻けという理由は魚を真っすぐ誘導できなければ先ずはその先が有利に持っていけないからだ。リールを巻き始めると魚の頭は水面側の反対つまり水底側に走りつつ手前によってくる。が殆どのショアの場合手前は浅い そのまま行くと寄って来た魚は手前の浅いドロップの顎に引っ掛かり 結果リールの巻き上げが止まる 若しくは障害物の向こう側に当たって魚が泳ぎ出し障害物を挟んでリーダーやラインが根ずれを始める。水の中まで見れないわけでこればかりはしょうがない。ただ初見殺しを食らっても学習は出来るわけで同じ場所で釣りせず ヒットはそこであっても魚が寄ると同時に立ち位置を変えたり 更なるスピードで巻き上げて深さの面で障害物をクリアするなどの変化はできる筈だ。
リーダーがついているなら魚ごと根ずれしててもある程度引っ張ればよせることが可能だ。問題は鋭角なものに突っ込んだような状況例えばテトラ等の凸凹や穴空いてる感じそれに近い状況の場合 スタックした状況のまま糸を送らず そこで耐えていると魚自体がヨレてきてスタックからリカバリーする場合も有る。ただ魚がデカかったりするとそこから ライン引っ張りながらズリズリ糸が出て行って結果キレるという状況になる。基本どんなにデカかろうが自力他力に関わらずクリアできない障害物に擦っている場合焦らず ラインを固定した状態を継続する。ラインを緩めて訊いてみたりは絶対にやらなほうが良い 少なくともその状況1分程度耐えればあがる可能性が出てくる。リーダーは擦れることが前提のシステムなので細いラインで獲物をとるときは間違いなくリーダーを如何に使うか?が胆となる。


ただ忘れていけないのは竿はシーバスロッドだという事だ。煽り方にも色々あるが青物竿のようにはやらないほうが良い。竿とラインの角度は常に90度以上を保つのが原則だ。シーバスロッドとはいえ静荷重ならだいぶ耐えられると思う ただ素人が良く陥るミスでドラグ掛かっていれば竿は折れないと思い込む事だ。荷重に運動エネルギーが掛かれば数倍になり竿は折れる。スムーズになったとはいえ数値の振れはあるし糸巻き直径の変化によってもテンションは大きく変化するからだ。竿をよく目てテンションを掛けないとドラグ頼みだとある意味魚は上がりにくくなる。自慢ではないが初期モデルからこちら20年以上経過しているが そういうことで竿を破壊したことは無い。リールのドラグはあくまでおまけ程度に考えておくべきだ。
スタックした魚との引っ張り合いや 岸にズリ上げる時の不注意で折れるケースが最も多い 魚があがって来ても興奮して失敗しないように落ち着いて道具は操作していただきたい。

手前の根ズレは竿でかわしたりリーダーでかわすかそれ以前に浮かすか?の状態となる。最近は便利なリーダーシステムが出来ているので根ずれ上等でランディングも楽になった。シーバスロッドで替えスプールで対応するのであれば テーパーリーダーは非常に有用なギアとなる。6000番 旧4000のスプールに3号で 10号14号スタートで使えば簡単だ。シーバスロッドで安全に投げられる先端30号のリーダーシステムといえばそれしかないのが現状だ。30号だとシーバスロッドでは魚を抜けないが 30号だと糸を手繰れば魚を持ち上げることも出来ランディングの幅が生まれる。ただしテーパーリーダーの適正は通常2号に7(30LB)先端18号のテーパーがヒラスズキ 青物は3号に14号(50LB)先端30号が望ましいのだがミノーなどを使うと30号でもヒラスズキが掛かったり ペンシルで青物がヒットしたりと混戦状態になりやすい。そこは腹くくって何方かに絞るしかない。 地理的な問題足場が高い低いなら 足場が高い方が圧倒的に釣りやすい 水面直下を泳がすと泳ぎにくいので上に引っ張るのは有効だ

ファイトの質で言えば 青物ヒット直後で魚が識別出来ることは稀だ、ブリはシーバスロッドで最もあがりやすい魚である。ヒラマサカンパチは中々いやらしいファイトをするが ヒラマサの方がやや簡単だ。勿論魚のコンディション hook位置によってファイトの斑はある。魚もサイズが上がれば先に書いた頭を向けることが難しくなってくる。ファーストランが長い魚の場合その後 それが切れなければ魚は上がる可能性が高い。先に言った魚はテンションに反撥する方向や潮上に向かって走る傾向が有る。それを利用すれば魚は上がりやすい。以前 88Lに細いPEで4キロ弱のハマチを釣ったことが有るが かなりの時間を要した。自分の範疇を超えた獲物も時にはヒットするかもしれない。そいうときに全体を見て利用すべき利点を探しつつゲームを組み立てることは結果を欲するならとても重要だ。

 

青物推奨ルアー CC28mmF JDP110 hrtm135A EBIPOP135F 150F JDP135