誰もがやってるであろういくつかのメソッドとメリットとデメリットについて述べてみたいと思う。
1 棒引き ストレートワインド ルアーの基本操作の棒引き 何の芸もなさそうだが最も基本で殆どの魚をこの操作で釣ることが出来るだろう。 調整すべきルアーのチョイスまたそのスピードの調節でヒットを誘う。トィッチやストップのタイミングなど一切考える必要は無い唯々一定のスピードで自分に向けて引っ張るだけだ。 渓流などでも案外効果を発揮する。考えるべきはルアーが出すであろう潜航の深さ それに合わせるリトリーブスピード またはTWのスピードも棒引きは重要な操作だ。 基本魚の居場所が分からない希薄な状況であるなら尚更 サーチとしてルアーへの変化を感じるまでそれを繰り返すのが効率がいい。色々やるのは何かあってからでも遅くはないしそのままヒットにつながる可能性も高い。 魚自体は着水の音の影響がある着水数メートルそれから地形的なヒットスポット付近 後はレンジが上がり始める磯際等が基本的な部分となる。これは磯に限らずフィッシュイーターで高速で泳ぐ魚以外の定番的なエリアだ。棒引きで考えねばならないのはそのライン取りつまり何処に投げてどう引っ張るか?という部分と曳くスピードによる調整が重要となる。基本操作は早いほうが魚の活性は上がるのだが腰が重い大型の魚の場合はスローの方が分が良い。また 棒引きは誘いが無さそうに感じるがロッドワークは出来るわけで 竿の右左移動や 足場の移動による誘導等ができる筈で また 風や波によるトレースラインラインのU字化等も含まれる。その他 ルアーの種別にも関連は有るが 泡を引きなが誘える物とそうでないものが存在する。そういう場合そういう現象を起こさせる独自のスピードが必要となってくる。棒引きは他の操作に比べるとタックルを固定しやすく合わせ待ち状態であるその為 魚がルアーに当たったときに合わせやすい。ただルアーの比重が重たい場合 ヒラスズキ等は食いつきが甘くなりバレやすくなる そういう場合スピードの調節やルアー交換で対応するほうが良い。
2 ダイブアンドストップ ジャークストップ、ツイッチ等 基本ルアーを止めるという事は諸刃の剣であり 魚にルアーを観察する時間を与えるという事を理解せねばならない その為 水面直下での操作 底べったりの操作 サラシなどの目くらましを利用等が上げられる。ただ バラマンディ等を見ていると感じるが そこまでシビアに見ている魚はいないような感じだ。しかし 例えば過去数回針に掛かったような経験豊富で勉強熱心?なお魚の場合かなりシビアなサイズ感選定や誘いが有効となる。何れにしろ老成魚程動きは鈍いし思慮深いその為それに合わせて誘いの方法を考えねばならない。まあ大半がサラシがらみやカレント絡みでの釣りとなる
Fで有れば水面での誘いに特化できるので今までアンダーウォーターで食いつきにくかった青物などもヒットが容易になったはずだ。そういった操作に有効な感じがするのは 着水音の影響範囲 そこから引っ張ってサラシ前後で誘いで入れる そこからピックアップまでに打ち寄せる波の中で漂わせながら頻繁にピクピク動かす。等まあもはや自分の手癖になってる人が殆どだと思うが 自分が現場でこれについて気を付けていることは 動かしすぎない事 何方かといえば 3と併用しつつあまり頻繁に動かさない方向でやることが多い。 まあやるとすればサラシその物が深くて視認性が悪そうな場所 他には濁った場所 夜間 ベイトの大群の中とかである場合は若干誘いは入れると思う。
3粗デッドスローリトリーブ
北部でこれをやるアングラーは少ないが南では普通だ 実のところ大型がヒットしやすいやり方はいたってシンプルただ潜らせずにゆっくり引っ張るだけなのだがこれが管釣りレベルのスロー どっちかというとただ浮かしてるだけという感じだが 波打ち際なので良い所で浮かさないと効果が薄い。大きく動かすと食いそこねも多くなる。ルアーというよりフライ的な操作感だ。行いやすいルアーは13センチクラスのFミノー 7-13ぐらいまでのF,Sのペンシル 慣れないうちはシンペンや 大き目のミノ―等の方が扱いやすい。動かさなければ動かさないだけ効果は有ると思う。流れに頭を向けつつ時折ユラユラする程度でおいておく。魚は下から突き上げるようにアタックしてくる。
さて3タイプのメソッドを釣り場に応じて使うわけだが 1-2は何処でも 3は割に淀みやすい深い場所があるところでやることが多い。順番は若い順番が普通だが 状況にもよるが普通はそうだ、当然ながら複合的なメソッドも
複合的とは着水からサラシやカレント等のヒット要素までを棒引きで処理サラシなどの中に入ってからストップ そしてトィッチ等の操作だ。ただ未だ思うのだが結果に対して止める必要があったのか?とか逆に止めないで良かったのか?といった疑問はこれだけ長くやっていても迷いはあるし客観的に考えて正解とは言い切れる感じはしない。だから できればパラっとポイントを回るのではなく じっくりやって取りはぐれが無い状態で成功した数をそのデータとして集めて事を重点的に行うようにしている。ただ一般的に研究以外で魚を釣るという意味合いで行くのであれば1番だけで魚を釣ることは可能だし 不安なら要所で2番と1番の複合を試すのも良いと思う。あとは高水温などの魚のコンディションによって使うサイズを考えていくという方向にもっていく方が魚へは近いと思う。