S字のアングラーへの精神的安定とその実効果?_
基本ルアーは投げたじぶんに向けて真っすぐ泳いでくるその単一性が釣り人に迷いを植え付ける。もし曳く方向にある程度逆らうように動かせれば より魚らしくなるのではと考えるのはごく自然なことだと思う。だがその効果は万能とは言い切れない部分が有ることを考慮しておく必要がある。ルアーの基本的な動きである。ウォブやロールはルアーのボディ若しくはルアーのボディの近くにそのアクションの中心を有している。ところがS字にはそういった芯がない 動きを見る限りタダの気持ち悪いヘビ魚っぽいルアーで在る。ところがその動きが魚によっては興味を引くのだ 視覚的なのか波動的なのは不明だが興味を持った魚は急激に浮上する。魚の活性が大きければそのまま食いつくが 鼻先まで近づくがヒットは誘いが無いとヒットにはいかない。魚によっては全く反応なし。決して自然な泳ぎでも万能誘因機でもない、これを買う大方のアングラーはこのまじないルアーの万能性を信じているとは思うがスピードや魚が着いた時の誘いなどによって全く役に立たない事も多い。釣れた人は使い続ければ良いと思うが 釣れていない人はこの機に辞めることをお勧めする。魚釣るならまだワームでも使ってたほうがまだましな結果になるだろう。それというのも明らかにS字アクションが原因でヒットしない魚がいるからに他ならない。バラやアカメも一定の条件以外ではヒットしないし ヒラスズキにあたっては同じスズキでありながら全くの貧果をもたらす。釣りに絶対は無いがGTやマグロに至ってももっと釣れるベイトは存在する。まず第一に通常のプラグには圧倒的な飛距離と操作性がある。S字の弱点である 飛距離とリトリーブスピードの幅はS字ルアーの最大の弱点であるのだがそこを合えて突くまでもなく 釣れる条件や魚種が絞られるのだ.もし魚が釣れなくて悩んでこの手を多用するアングラーがいるならば 一旦普通のルアーに変えることをおすすめする。梅雨明けから始まるアカメの夜の釣りなどは基本ミノーの中ー早引きで釣れることが多い。逆にS系だとついては来るけどヒットせずになるケースも多いのだ。S字神話でどこもかしこもS字を出しているけれどもふたを開ければそういうことになりやすいという事を頭に置いておく必要があると思う。
ルアーの識別における考察
昔から今に至るまでこうやるとこうなるという事例をあげている伝説的なセオリーは数々あるが何処まで真実なのだろうか?という話である。基本1っ個のルアーしか曳かない いや曳けないリールの釣りにおいてどれがかかりやすいというのは割に客観視できない状況に有る。ある意味使うルアーがヒットルアーで有り 使わなかったルアーはそうではないからだ。だが真面目な話 魚に対するルアーの有効性がどの程度なのかは不明だ。 例えば色 そういうカラーセレクトの蘊蓄が書かれ始めてから 実に30-40年は過ぎており基本その間何万パターンというルアーの色が販売され消えて行っているわけだがW未だ何色が良いと言い続けて決定打にもならず現在に至っている。これが現実だ もしそういう色が実際有るとして何万パターンの中からせめて数個はスタンダードが出来ても不思議ではないが未だプロが新色の売り込みでネタでしゃべっているのが現状だ。これがキャンディなら味変してベストセラーが出来そうなものだが 包み紙の話?っぽいネタが何十年と繰り返されている。
基本曳きのルアーにおけるカラーセレクトなどは怪しいと感じている。無論ポッパー等は当たり前の話だ。その理由として私が上げるとすればこういう話になる。 基本的に水中は割に視界が悪い。魚はどれくらい視力が良いのだろうか?人間の基準で5.0とか10.0とかだろうか?そういう中でなら接近したものに対して色を判別できる可能性はあるかもしれない。しかもゆっくりしたスピードなら。基本的に魚は先天的か後天的か不明だが暗い方向から魚を襲うだろう。スズキなどを見ていると斜め下側から襲っていることが多い。餌に対して後方尻側下が死角になっている関係上 狩の成功が後天的に刷り込まれてなのかオートマチックに遺伝子的にそうなのかは不明だがそういう動作をすることが多い。勿論例外も有るとは思うが。ただ思うのだがそういう中において自分より上を泳いでいるルアーの体色とりわけ瀬掛けの色を物理的に見ることが可能なのだろうかという話である。バイブレーションなどはその泳ぐ姿勢から前に回り込まないと色は判別できなさそうであるW。ポッパ―等トビウオやその他水面上魚自身のジャンプ中以外で判別はむすかしそうだ。多分人間的な基本動作でルアーの識別が出来そうなのはボトムに付いた物や水に素早く沈んで行くルアー 餌木のようにステイするルアーのみかと思う。 それは恐らく人間の理屈によれば物理的には見ることは可能だろうと思う。ただ基本思うのだが基本色は発光や透過、光線反射以外でのセレクトの有用性は現時点では効果が薄いと言わざるを得ない。では魚は何をもって捕食動作に移っているのか?ルアーセレクトで顕著に差が出るものといえば リップ付きか?リップレスか ウォブかロールか等による波動が独特のものに多いように思う。水の中でルアーが出しているのは 先ずは音 針がボディを叩く音しばらく使ったルアーのフックマークを見ることが出来るが 微細ながらもボディを叩く音が プラスチック ウッド ウレタン ソフト 等によって変化していると考えている。また ボディ表面を流れる水の流れなどを魚はどういうわけか見えているもしくは感じているようにも思う。基本リップが出ているルアーに関して ボディか鈍角に(垂直近く)出ているものは リップレス等と比べると分が悪いときが有るように思う。恐らくだがボディやリップが水をかく音や叩く音も聞こえている可能性も有るように思う。若しくは水の流れその物を感じる何か?があるのかとも思える。 あと大きく思うのはサイズ感を見ているように思う事だと思う。現場でもサイズは かなり見ていると良く感じる ただそれも波動に関連する可能性も否定できない。 現時点ではその辺りは解らないが 色はに関しては一寸考えにくいところが有る様に思う。
ゾーンの設定について 春秋編
魚には活性が高いとか高くないとかという日があると思うし 魚自体が見切りを行うところが顕著に見えることがある。勿論生理的なところが関係しているところもあると思う。例えばバーチカルの深さの移動についての制約だ 魚は水圧の影響を受けている関係上 上下の移動には時間を要する。ファイトで深いラインから上げた青物ですら生け簀でひっくり返ってしまって上下調整が難しい場合も見受けられる。ボトムフィッシュなどは更に顕著だ 勢いよくあげると20mでも大抵腹泳ぎしてしまうし。さらに深ければ目玉すら飛び出す有様だ。魚自体それは流石に嫌だろう。つまり身体的生理的も含んだ基本的な縛りが有るわけだ。それは水温の一定層であったりベイトの遊泳ラインに対する執着がある場合他の層への見切り見逃しも含まれるだろう。その許容の範囲にルアーや誘いが無ければ魚は粗食いつかない。食いつくということはそれを受け入れられる程度のエリアに魚が居るのだということも伺えるわけだ。魚もじわじわと遊泳層を調整すれば上に行けないことはないわけで どの層に現在合わせているか?もルアーの必要遊泳層 ヒットゾーンに影響してくると思う。動きがゆっくりのポッパー等が深場からの魚を呼びやすいという理屈はそこ辺りに関連していると私は思う。ジギング時のヒット水深などは基本そのあたりを加味して考えないとただギリギリで食いついているのか しっかりした遊泳ゾーン内を余裕でジグにアタックしているのかははっきりとはしない。例えばスローで誘っている場合と ハイピッチでの場合の魚への体の負担を考えれば 当然スローのほうが魚の体の調整はうまくいっていると考えられる。まあ食うか食わないかは別問題だが。まあ例えば 水深60m100m水深において近代魚種以外で一気にボトムから追いかけて水面で餌食うなんて話はまず無いと考えるべきかと思うのだ。そうなると中層を泳ぐことが効率的に良いはずだ。潮流によってマイグレーションするベイトを意識した捕食をするのであれば水面下30m-50m辺りを下か上かでウロウロするほうが要領的に賢いだろう?勿論その日の食べる餌の性質にも影響があるとは思うのだが。春などはそれが顕著だ。中層でのヒットが多くなる。ベイトも水面ではなくやや下に映ることも多い。ジギングするときは大抵こう言ったことを考えてゾーンをある程度固定化して効率を高めることが多い。キャスティングのヒラスズキ等も案外そういったことを考えて組み立てる場合がある。勿論マックス水深5mでそんなことを考えることはまれだが逆に どこまでついてくるか?どこまでついてきて戻るか?どこであれば最も簡単に食うか?は考えている。魚が浅い場所でその身を晒すのは基本リスクを伴うはずだそのためアタックエリアにはリミットが存在する。昔ヒラスズキが大量に居たころはルアーに追ってきて曳き波で地面に残るアホなのも居たが昨今そんなものは見る機会がない。寄せて釣るという方向が現在の主流となるが つまり遠投 早巻きによる反射食いや 手前のサラシへの呼び込み等をまず行うことが多い 手前以外がドン深若しくは急深の場合。時間をかける。理由は先ほどのバーチカルにおける魚の移動の制約に浮袋のある魚が引っかかるためだ。 シンキングpencil やバイブレーション等を使ってしばらく時間をかけることが多い。岸にしろボートにしろ我々が10キロ越えのヒラスズキを数多く釣り切れない原因はおそらくこのあたりに起因している可能性は否定できない。極端に大きくなるとおそらくは摂餌エリア自体もかなり集束し潮に向う岩棚などの移動が必要のないルアーや餌が届かないエリアにいる可能性も多く実際潜水漁師の獲物として度々登場しているからだ。まあ何にせよ投げられる範囲は決まっているわけで 上下も含めたチェックが数を取るには必要になってくる。ただ思うのだが よくある話で深いところにルアーを通すということは魚にはばっちりルアーが見えているわけでそのあたりは微妙なところなので 早く引くことが多くなる。真鯛狙うならまだしもヒラスズキに関してはやはり何とかごまかすやり方で色々やるほうが数は伸びる傾向が強い。探るのはいいがちゃんと色々やってからやらないと仕事にはならない。おそらく水潮ドちゃ濁りみたいなとこならいけると思うがこれもこれでかなり難しいのが現実だ。
ルアー釣りの理が道具に及ぼす影響 昔々 今もそういう釣り人いると思うが ラインシステムはなかった。3号ナイロンなら3号ナイロン直結でルアーを使っていた。だが一部の大物についてのみダブルラインやリーダーのの補強部分が存在した。リーダーシステムが脚光を浴びたのは40年程以前にワールドレコードという耳新しい言葉や南の釣りに関してそこに登場するようになった。しかし依然としてナイロン主導であった釣り場で 先端が太くなることに対する忌避感は当時大きくおそらく7割以上の釣り人がリーダーとは無縁だったと思う。時は流れてジギングという釣りが流行りだすと釣りそのものが道糸PE主体となりそこからシステム在りきのような釣りが徐々に数を増しキャスティングにもリーダーが使われるようになった。ただナイロン時代はリーダーといってもそこまで太くはなかった ライン強度自体からそこまで強力なリーダーを必要としなかった。ナイロンの硬さとリーダーの硬さに大きな差がなかった部分もありよったダブルでリーダーに結べばわりかしそこまでトラブルはなかったが しなやかで軽いPEラインをシングルでリーダーと結束するようになり人によってはかなりのトラブルが頻発する。理由はPEの強度に対する太さがナイロンに対して著しく大きく しかもしなやかだった。それに対するリーダーの太さをナイロン道糸の時よりはるかに太く使う必要があったからだ。PEのトラブルは悪いほうに実質ナイロンの比ではなかった そこでガイドメーカーがガイドを斜めにするシステムを考案し ダブルフットであればシステムが当たりつつも滑るようにシステムが抜ける様にしたものだった。これは一時的に話題にはなったと思うが この方法には穴があってトップガイドは絡むというもの それとダブルフットでは理論上トラブルが無いがシングルフットでは全く効果がなく その上 スプールからのスパイラルが斜めにリングが受けているせいで片当たりによるライン抵抗が飛距離の損失を産むことになった。???と思う人はトーナメントキャストでそのガイドが使われているか調べればわかるだろう。ただシステムが絡むことを一方的にガイドメーカーがメーカーなりに解決しようとした結果でありその点ではほかにも換えるべきところはある それにこのKガイド自体は飛ぼうが飛ぶまいが今の時点で選択の余地はないWW
それに対して現時点でラインを作るメーカー側が提案しているのがテーパーリーダーシステムだ。これはラインメーカが自社で出来うる リーダートラブル回避のシステムなわけだ。そのためガイドメーカーの提案と同じで一方からしか解決の道が存在しない。そこは理解しておくべきだろう。まあ,ブッチャケガイドシステムより操作性において効果ははるかに高い。WWW ユーザーはそこを全部乗っかりや依存で考えるから何も解決しないし 不便なところに留まるしかないということになっている。こうしたことは他にも沢山転がっている。 スロ―ジャークロッドで釣りしていると低荷重での合わせができないので伸びの少ないラインを使う等というところは一方方向からの視点でしか見ていないよい例だと思う。バス釣りシーバス釣りでルアーの泳ぎのために竿の穂先の硬さを調整するのも同じ様なものだ。それらは昔から定説であったわけではない 幽霊やUFO話同様さも常識であるかのように頭に染みついているものであり、そんな先入観でものを選ぶから難しくなるのだ。提示された有用であろうソースを自分の現場に当てはめ重ねていくのは趣味人たる自分でありその部分を忘れないようにするべきかと思う。
隣の芝ならぬ隣の島は釣れそうな話
磯も忙しくなってきて釣り人も多くなってきた。リスクを伴う釣り場選定をする人も多いので自分のことを軽く書いてみようと思う。よくある後ちょっとを先に行くというところは釣り人的に甘い罠でもある。特にキャスティングにおけるキャスティング動作がスムーズに出来るか否かは 結構こだわりが大きく。随分と先に行ってしまうことが多い。先端が最も釣れそうな気がするのは致し方ない先端にサラシが少なかろうがどうしても行ってしまうのだWWW 釣り師的見地からそのことに触れるとすればあんま良いところではない 先端部がある程度のフラット形状や受け形状をしている場合 先端尖りよりは多少ましだが基本サラシ自体が来にくく波が先端方向から真横にあたってやっとこサラシができる程度だからだ。基本先端部は先端に至る両脇手前に魚はいることが多い。サラシの出来方自体から考えてもある程度受ける場所のほうが岸側が削られて石が沈んでいるような場所が多い。一枚岩が底まで滑らかに綺麗に入っているような場所と 崩れた岩が水の中にいくつもある場所を比較してみれば後者のほうが圧倒的に補給力が大きい。またそういう場所自体が波の影響を古来から受けた場所なわけで魚のつき場として岩陰や穴などは底荒れするような波や流れから身を守れる便利な場所である。それをある程度理解して釣りを組み立てないとただ危ない目にあっただけという事態に陥ってしまう。沖の瀬などもその傾向は強い。数匹のために泳ぐ人も多いだろう。確かに沿岸回遊なので溜まっているときもあるのはあると思うが場所によりけりだし。余程の面積でない限り ショアラインとの差はそこまで大きくはない。どちらかといえば0匹を―1匹にしなくてはならないレベルの釣りの場合にやることが多いはずである。それ以外だと釣るというより渡るという自分の行為そのものにも魅力を感じる人も要るのかもしれない。残念な話だがボートなどで釣りまわってみても 特に飛び瀬だから魚がいるということは普通ない。それどころか何回トライしても全くいない場所すらある。そういうわけで長らくやっていると魚の密度に関する部分が統計的にも頭に入ってくるので岸から離れればいるという考えは今一つ正解にはちかくはない。潮の流れや波の立ちやすさ ストラクチャー それに入れ込むルアーの曳きやすさなどが絡み合って結果につながるわけでそんなに単純なら苦労はしない。まあ初期の釣りであれば好きに浮いて泳いだり 登ったりすればいいと思う、それが落ち着いてくればポイントに対する波の方向、大きさ 時間帯、それに対して潮に対する立ち位置等を考慮して釣ってみるべきだ。魚は思わぬところに居る いつ行っても魚が見れるスポットはそんなに多くはない。ほんのちょっとした条件の違いで僅か5mの範囲でその差が出る場所も多い。そういった確率の高い場所の条件を他所に当てはめて探していく 決して岸からどれほど離れているからという安易な排他的条件だけで釣りは組み立てられない。私個人は泳がないが山越えなどは結構やるタイプだ。まあ、時化た海で身一つで泳ぐのとあんま変わらんかもしれないが排他的といえば排他的ポイントの探索は力の限りやるわけだが その中にも広範囲で釣れないと感じる場所も多い。つまり労力や危険度に見合っているかというをそうとは言い切れない。探すことで学習するのだがその途中を楽しいと感じる変態でないぎり先に述べた条件出しを優先するほうが安全であるし釣った感がある。
ミノートレースのバリエーションについて(渓流トラウト系)
最近気になっていることなのだがこれはかなり以前からの問題点である。トィッチの効果やリスクについて概略を別項に書いているのだが、事ミノーイングやスプーニングおける操作において 実のところ攻略の引き出しの一つとして場所や状況によって使うことになっている程度にとどまり 理屈の固定には行きついてはいない。事トラウト攻略におけるダート ジャーク トィッチにおける考察はかなり決め手にかけている部分がある。
中学高校生から渓流を始めた自分にとって、当時スプーンかスピナーしかなかった時代当然だが、メインラインやロッドシステムの改革がなされていない状況であり 伸びるナイロン糸にペナぺナのトラウトスピンがルアーに変化をもたらすのは先に書いたジャークやトィッチしかなかったともいえる。癖のように竿を動かしていた、魚の反応を見る限り一応の活性上昇には効果ありと当時は考えていたからだ。止めたり落とし込んだりも含めシンペンのように沈みながらアクションするルアー達にアクションを入れるのは止めて沈ませ竿で煽って強い波動やフラッシングを出させることでルアーの誘いとしていた。ところがそこから15年程のうちにミノーというものが一般化することになる。メタルルアーとの大きな違いは止めた時の遊泳層の変化が少ないところだ、なおかつ自主的にカレントや水抵抗で釣り人の竿位置によって遊泳層自体をキープし続けるという特性が釣りを変えた。スローフロートやサスペンドに調整して水中でストップさせるだけで魚は食いつくようになる。ある意味飛距離的問題を外して魚は圧倒的に釣れやすかった。しかし 人間欲が出るし魚もいつまでも同じ状況で釣れもしない。ただいくつかの引き出しから現場の状況からそれを選択し 試しを入れつつも魚に有効な誘いを探すわけだが 竿で細かく小刻みで動かす忙しいやり方からただの棒引きまで実に釣れ方はバラバラなのだ。長らく魚を釣っている状況であっても未だ決め手に欠けるのは間違いない。個人釣り堀をやってみた時魚の多様性について学習した、概略養殖であってもすべての魚が同じ嗜好ではないというものだ。つまり大まかに分けてルアーに反応するものやそれ以外に反応するものが養殖魚にすら存在し管理しない状況で自然界における釣りで釣法やその理論を断言できることは少ないのだ。管理釣り場で見える魚を相手にしていても絶対的な決め手は大枠にははまるところもあるが継続は難しい。21年現在私が考えているのは巷の細かいジャークによる釣りだ。基本私個人この釣り方の有効性においては認める部分もあるが万能とは言いがたい。 ストレートに巻きつつルアーアクションを安定させゾーンキープしてヒットさせるというやり方が同じエリアで有効となるからで 例えば同じミノーで細かくジャークしてヒットしなかったものが同じルアーを丁寧に流れに入れ込んで魚がヒットするケースを目の当たりにしているからだ。遊泳深度やコース 出す波動の強弱など様々な違いが考えられるのだがジャークがただ曳にたいして不利に働くことも多々あるのだ。また魚の問題もあるだろう。自然界において時間経過で大型化したものとある大きさまで養殖され放流された魚の場合、その反応パターンや傾向は大きく違うと思う。あるシーズンの明らかに放流された直後の魚とそうでない魚との違いが大きいのはその釣れ方やパターンを見るだけでも感じることができる。ただ先にも述べたように客観的判断をはっきりと下すには材料が不足しているのが現状だ。ある釣法が絶対的に信奉されているといった傾向が強い清流渓流圏の釣りだが何十年も釣ってきても明確な答えが出せないのが現状だ。
私的に思うのはジャークによる効果は有るが遊泳層の潜航深度自体が浅くならないように工夫が必要となる事。そういう意味ではヘビーシンキングミノーはその欠点や利点をカバーできるという事そこがまず流行の基本となっていると思うが シンキングが重くなれば基本ミノーの利点が損なわれやすく。ルアープラグにしてスプーンやシンペンに近い部分が表面化しやすい。それであるならバイブレーションのほうがゾーンキープ力と潜航深度の面では使えるのかと思うのだが あんまりいい結果は生まないそこがやや不思議なところだ、ディープダイバーや通常のミノーのほうがまだ良い感じなのだ不思議なものである。淵のある深さのラインをなぞるルアーとしてという条件であれば それはきっちり絞れるが普通に渓流で魚釣りになるプラグ選定が必要という条件であるなら 連続ジャークやトィッチが特に効果的とは言い難いのは間違いない。
ライン消耗度について
まあいろいろラインにこだわる人も多いがいくつかの抑えるべき点があるのでそこを述べておきたい。
まずだがPEラインどの程度で巻き替えするだろうか?私はナイロンだったら一回の釣行で巻き替えることが多かった。何故ならヨレが出てガイドトラブルやリールのベール周りのトラブルが頻発するからだ。それに太さに対するライン強度はPEの3分の1程度しかなく基本交換を余儀なくされる状況だった。ところがである、PEラインが出て下手したら半年巻替えしなくても魚は釣ることが可能になった。大抵の人はヨレを気にする。ヨレによってラインがボソッと切れる?という事態に遭遇したことは実のところ無い、多分これからも皆無だと私は思う。理由は次のとおり例えばであるマグロとか大きな魚でドラグが滑るとリールを巻くな!! ヨレるから。という人が居るかと思う。実のところ2時間マグロとファイトしてドラグ滑らせながら先端60m出したり巻いたりしてもまずラインは切れない。それによく考えてみてもらいたい。モノの30分程度のファイトと半年間使ってのヨレのどちらが多いのか?考えてみればわかる。もしラインがそれで切れるとしたら 別の原因をまず考えるべきだと思う。もしくは自分の理屈っぽい考えを反省すべきだろう。(笑)
だが 特性的に切れやすい糸という枠なら存在する。それは伸びが少ないPEラインだ。とりわけ編み数が多い8-12とかは基本切れやすい傾向にある。理屈で考えてもわかるはずだ絡み数が多いラインほど全体のひずみが出やすい。つまり8本よりの中の8本が均一に引っ張って力が出る状況なので 1-2本が何かの原因で短かったりするだけで強度は著しく低下する。尚且つ低収縮 低伸度であれば一層切れやすくなる。それはある意味当たり前だ。低収縮低伸度であるなら 単線に近いほうが強い故に4本とか5本までをチョイスするべきだろう。ただ従来のPEのほうが限界値や安定感は大きい。自分は昔ながらの普通のPEを使うのが常である。
話は戻るが最も気を付けるのはやはり擦れだ ベイトでレベルワインドやサムバーその他にあたる糸や 指に擦れる。スピニングで何回かファイトすることによる毛羽立ち等々糸はかなり過酷な使い方をされる。しかし昔のナイロン時代からすればかなり切れない 毛羽立ちしてても気になれば少し捨てて使えばたいしたことはない。何というか釣り具で一番の消耗品だったものが 今やそこまで大きく消耗しないものになっている。それも PEの恩恵なのだ。しかし破断の3分の1-4分の1のドラグをかけるとそれはかなりラインはいたむし長くは持たない。例えばGTをPE4号で8キロ程度のテンションで2-3匹は連続で獲れるがそれ以降は高切れ連発する。通常5分の1以下の例えば35LB-30LBラインならマックス3キロ通常1,5-2キロ程度で使えばラインはそこまで痛まない。それは摩擦による熱に原因があると思われる。つまり熱が起こりやすいファイトをすればするほどラインが早くに悪くなる。という意味合いだ。だからドラグをかける人は細くするべきではない。まあこれは一つの見解的なことである
- !!!!すると効果がありそうで実際やると数字に反映したかわからない トィッチやジャークの話#加筆バージョン
私も長年この手の小手先の誘いはテクニックや魔法ジミタ迷信も含んで 取り入れるところが大きい まず結論から言うと 使いどころは考慮すべきテクニックである 場合によってはバレやスレの原因にもなり注意が必要な動作というところ。またこのトィッチやジャークは癖になりやすく 一旦癖になってしまうと元に戻れない しないと不安で堪らなくなる等
ルアーをストレートにリトリーブしないルアー達 (除外ルアー?)
⦁ まず挙げられるのがトップウォータープラグがそうである。雷魚、バスのカエルや ヒラマサマグロペンシルやポッパー ヒラスズキのペンシル スズキのスィッシャー やペンシル 等など様々なサーフェスプラグが存在する。これはある意味それしか動かしようがないし これによるただ巻きも含めて現場の状況に応じて行われる事が可変調整事項として考えれば 全体的にある程度規則性のある釣り人側からのアクションが基本となっているといえるだろう。その他で言えばジャークベイトや水中ペンシル等が挙げられるが基本これらはジャークし続けることでヒットを誘う。あとはジギングの定番テクニックもそうであるこの場合はどちらかというと緩急に近いものではあるがある意味ジャークしているといえるものだ。
必要があるのかないのかわからないルアー
・ミノー バイブレーション シンペン 等 これらは既に魚を誘うためのレンジキープやアクションがされており あえて釣り人側で何かをやることで釣れる?必要があるのか?と思えるところが多い。実際このルアー達がトィッチやジャークの必要 不必要の中心的なルアー達である。
!トィッチやジャークは使いどころが問題になる。理由
⦁ 魚を針にかけたいと思う場合 ジャークという動作はマイナス要因となりやすい。例えばヤマメでジャークを入れると食いつきに来たのにやみくもにジャークすれば当然ミスバイトも起こる。吸い込み系の魚は割にいいかもしれないが ジャークベイトのバス釣りもアタックに対するフックレート自体は割に低い。ジギングも基本 前あたり自体はあるケースが多くノリが悪いと感じることもある。基本 ルアーを操作するロッドアクションやリーリングとフッキングするための同じ動作という 釣り人側が2つの動作をすることになるので弛緩と緊張が交互に起こっている状況ではヒットレートが下がる可能性は当然高くなる。まあ見えている魚の場合その操作はしやすいのだが 見えない場合はそうなることが多くなる。
⦁ ルアーは既に異物である。それを魚のそばに投げる行為は最初のキャストでは有効だが 何回も見せていけば当然それが出す波動や動きに懐疑的な行動が多くなりスレてしまって最終無反応になる。一発目に素早く勝負を決めたいときや ちょっと現場の雰囲気に変化が欲しい意外だと 避けられる可能性が上がってくる。特に派手な動きのルアーで有ればあるほど その興味や反応の下降線は急激な感じを受ける。ファーストキャストが重要な渓流魚やその他の小河川の釣りの場合トィッチやジャークをしたから釣れるという意味合いはやや薄い。実際河川シーバスのプロはただ引きのルアーを信奉する人も多く釣果も出ている。またルアーが一時的に止まってしまうことも魚に飽きられる原因ともなりえるのでその状況によっては考慮すべきところかと思う。ヒラスズキもストップやジャークも多用するがトィッチやジャーク自体より静かな操作のほうが食いやすい傾向にあると思う。飽きられやすい感じや食いつくのを渋る感じすらある。ジギングも電動早巻き上げでもヒットはしている 必ずジャークしなければならないということ自体には懐疑的な部分もある。国内でも早巻き上げだけで釣りするジギング船もまだあるしタイジグなどそこまでジャークを必要としない魚種もおおい。
一方効果があると思える点
⦁ 魚が泡の中に突っ込んでいていたり 水に濁りが出ている場合。そういう時に不規則に大きな波動やフラッシングをさせるための操作として。
⦁ 動かし続けることで何が何かわからないようにして食わせたいとき。
⦁ ダラーっとついてくる魚に何某かの反応をさせたいとき。
⦁ リップやボディで地面の泥や砂を巻き上げてごまかしたいとき。
まあざっと上げて見るとこんなわけだがルアー単体の早引き棒引きでも基本は釣れることが多いわけでフッキングをガッチリしたければ竿先はアタリ待ちスタンバイのほうが当然当てやすくなる。 竿先をフワフワしながらフッキングするのとは難しさが違ってくる。余計なことを考えるのはそれが不足したあたりから考えるべきかなと思えるところが多い。ロッドの仕事を増やさないリールだけの強弱やストップなどはその限りではない その場合は先ほどのリスクの2分の1は無効になるのでそちらを優先するほうが良いと思う。ただただルアーは棒引きがいいと言っているわけではなくそのリスクは理解が必要だということだ。食い渋ってどうしようもなさそうな時の均衡を崩したいとき長らく続けなければ効果は個人的にはあると思う。
-
- 針No2
- フックはいろいろな嗜好や目的に応じて様々な形状や針数のものが販売されている。基本的に鋼やその他特殊な鋼線からつくられるものだ。釣り師が気にするのは刺さるか伸びるか否か辺りしか主に気にするところはないかと思うがその製法上の特性や知識はその選択には必要となる。ここから述べることは針メーカーを攻撃したいから書くことではなく より理解して選択する意味合いで書いていこうと思う。まず 基本硬質フックの特徴として焼成がどこまでうまくいっているか?この点が性能にかかってくる。例えばであるシングルフックとトレブルフックを同じ線径で同じ焼の入る素材で作ったとする。どっちが曲がりにくいか?という問いがあった場合 当然ながらシングルフックのほうが曲がりにくく作ることが可能となる。これはどういうことかというと基本 焼き入れがしやすい状況にシングルフックがあるからで トレブルは基本焼が入りにくく硬化しにくいということなのだ。針メーカー焼き入れの状況は様々であり その規模や製法はたいていベテランが行うことになる。そもそも焼の入った線材はどうなるのか?市販で言えば焼入りロッドとステン線を比べる程度で理解できると思う。焼入りロッドというとわかりにくいかもしれないが最近当たり前になった神経ジメ用のステン線といえばわかると思う。簡単に言えば直線のバネ素材というべきか。あとは錆びるけどよく切れる包丁と錆びないけどしょっちゅう研ぐ必要がある包丁あたりかと思う。近年は合金技術も発達しステンレスと一口に言ってもかなり硬質で強靭なものも多くなった。針も同様だ だが 2ミリにも満たないただU字に曲がった針金で最大10キロもの荷重に耐えようというのはかなり過酷だ。素材で言えば基本簡単な話分子がすごい詰まった状況の同じような流れでつながっているものは強いし そういう方向に癖があって曲がりにくい。そこにさらに焼を入れて硬くしようとするわけだが トレブルフックはその形状からか鈍らつまり焼が入り切れていないもしくは焼を入れることをあきらめたものが多い。焼が入っているものは基本バネと一緒で形状の変形の限界が存在する。例えば
ジグフック 実験のためにペンチにて両側をつかんで無理やり変形させてみる。いくつかの銘柄のいろいろなフックをやってみたここでそれを出すつもりはないがかなり違いが出てくる。中にはただの硬い針金のまんま的フックも存在する。だが大抵のフックは形状変化は5%-15%あたりの初期変形は簡単にできるがそこから先に変形をさせる場合初期変形の何倍かの力がひつようとなる。つまり 魚が上等な焼の入ったシングルフックにヒットした場合でも針が若干開くことはあるということだ。先にも述べたようにシングルフックは細軸でない限り優秀なものが多い。だが初期フックテンションで針先がビヨビヨと振れたり曲がっている可能性はあると思う。細軸だから刺さりがいい?というなら細いから軽くて吸い込みがいいのほうが説得力はあるかと思う。焼の入る線材特性について述べるとすれば 例を挙げると普通の針金でもいい超鋭角に曲げた個所をまっすぐに戻そうとするのはかなり難しいはずだ つまり鋭角に曲がっている個所は針においても伸びにくい箇所でもあるということだ、逆にU字カーブで緩やかに曲げてあるものは開きやすい、針を選ぶなら割にエグイ形のほうが伸びにくい可能性が高いということだ。平打ちバリなども販売されているが 基本真っすぐだけに針先荷重がかかるわけもなく座屈変形しやすくなる。要はちゃんと硬質化できているか否かが肝でありそれが耐久性やフック性能に影響しているといえると思う。
- 上 シングルフック」を一定のテンションで」開くと最初の変形が簡単に起こる しかし焼が入っている場合それ以降の曲がりにはさらなる抵抗をかけないと変形はしない細軸だとその境はわかりにくくなる。
一方立体フックであるトレブルやフォースフックはシングルの焼き入れ度合いからすると焼き入れ前の線材の硬さや特性に毛が生えた程度の焼き具合 もしかすると素材的に焼そのものをあまり想定していないのではと思える状況だ。まあ自分のハリ魚がヒットして伸びたらペンチで元の戻すことも結構あると思うが抵抗なく元の形に戻るあたり ちょっと笑ってしまうわけだが当然伸びるということは基本魚のバレにつながるわけでそれをよしとしないのであれば 自分の錆びくれた針を自分で曲げてみてどこの銘柄が自分に合っているのか位は突き止めておいてもよいかと思う。見た目太軸であっても焼き入れしていなければ針金と同じだ。ビッグゲームでシングル信奉者が多いが基本こういった背景もあるかと思う。まあ自分は基本トレブル派だけど((笑) 突き詰めて考えるとコバルトや工具鋼など特殊鋼での超高級針っていうのも有りなのかな?とも思うが消耗品であり だが既にジグにレアアース素材使う時点で常軌を逸しているわけで フックもそうあってもまあ悪くはないかもしれない。針一個1000円の時代が来るかもしれない笑。
- 追筆
トレブルにしろ普通のハリにしろ 実のところ素材的に焼が入らない素材ではないようである。よく曲がる針メーカーのハリを2次焼き入れしてみると焼は入るからだ。だがその焼きの温度管理はかなり微妙であり適当に温めて水につけた程度だと鑢のように硬度はあるが強度がない状態。おまけに全体焼き入れではなく部分焼き入れとなってしまうので歪によるクラックも出やすい。見た目ステンレスフックの場合は結構アバウトでもよいと思うが 油焼き入れなどとの併用でカバーしきれるかはその個人の技術的レベルによるだろう。つまり メーカーの針の性能を決める重要な部分である強度は焼の技術者のやり方次第ともいえるだろう。
-
ベイトにおける 利き手位置の選択 ジギング編
- 通常のベイトリールは右巻きだ ある意味当たり前で右利きがこれほど多いのに右ハンドルにしない手はない。しかしルアーフィッシングの場合ちょっと勝手が違ってくる。リールの仕事は糸を巻くことであり釣りというゲームの終着点もそれによって見えてくるはずだ。巻けないリールはリールの仕事をしていない。しかしルアーとりわけジギングではどうだろうか?右利きで右ハンドルは果たして正解なのか?という問いをしてみたら。それはどうだろうという答えになってしまう。ルアーの場合 アクティブにルアーを操作することで魚を誘う。生きたムロアジを錘つけてドボンってわけではない
- そのあとにジャーク入れて魚を誘って針に引っ掛ける必要がある。そのためいろいろ面倒なケースに遭遇する。あなたがもし右利きで右巻きのリールを使ってジギングしていたとするとする。利き腕は世界の90%が右利きだ。必然的にリールもそうなっている。が、しかし、スピニングは利き手でロッドをつかみそれ以外でリールの操作をする。キャストからの一連の流れでそれが効率的であるからというのが通常の意見だ。しかしベイトリールは右巻きが殆どだ。先日同じモデルの左モデルがあるオケアノスHDというリールが入手できたので実験してみた。いうまでもなく左巻きがセットフックからの一連の動作がしやすかった。???と思う人がいるだろう。例えばジギングの動作は大きく2つだ 一つはリーリング そしてジャークこの2つの組み合わせしかない。それを利き手の分業具合における配分で左巻きのほうが右左の分業が上手くいっている バランスが取れているという意味とみてもらうほうがいいと思う。
- 利き手は基本何かの支配的動作をしようとした場合。真っ先に動く腕のハズだ。ではそれを踏まえて考えた場合。左手でロッドを支えてジャークしていた。リールのハンドルは利き手である右手が回している。ここまででもう判る人はいるはずだ。もし魚がヒットした場合動作が早いのは右と左どっちだろうか?ヒットすれば当然フック動作を行うわけでそうなると自然にハンドルを回している利き手がフッキングに参加しようとするし 脳の信号自体も基本右に向けてくるはずだ。しかしロッドを跳ねるべきは左手である。右手はハンドルをリールに対して11時―12時方向に持ち上げて左手と一緒に上に持ち上げようとすると思う。だがどうだろう。右利きリールでの利き手である右手がやっているのはハンドルを回すことであり。より細かいアタリに鋭く合わせをくれるには常に良い位置にハンドルがあるわけでもなくミスが起こる。例えばハンドルを上向きに煽ろうとするのにリールに対して前側 回し下ろす方向に(1-5時方向)ハンドルがあった場合合わせには遅れが出る。それどころか左は合わせる必要があるので上げなのに右は下げだけど合わせの脳の信号は上げのハズだ。実際ここで右手はがハンドルからすっぽ抜けることがたまにある。 ここで静かに左手にすべてを委ねてハンドルを巻く仕事を利き手である右にさせられれば良いと思うが。ちょっとイキナリノあたりに一気に興奮している状況でそれがいつもできるかは不明だ。
- では右利き 右グリップ(右がロッド)にした場合はどうだろうか?変な制御をかける必要はない。先に動こうとするのは利き手でありそれが煽るべきロッドを握っているわけで左には単純な命令であるハンドル回せという指示が行っているはずだ。単にスラックをいち早く取れる動作が常にできる。そしてさらに早く動かす利き手が合わせのためだけに配分されている。どうだろうか?時計方向にハンドルを回しながら利き手主導でアワセをしようとするのか、 右左にちゃんと分業させるか、ここでストライクは変わってくる気はする。しかし ジギングという作業はとても疲れる作業であり常に単一な分担ばかりだと疲れやすくなる。それにどこに着目するかもその分岐となる部分だ。先に述べたように右利きリールには理由がある。糸を巻く仕事を筋力があるほうにさせるのが効率的だからだ。がしかしフックするのが目的である かけたもん勝ちの釣りであるなら掛けるほうに力を配分するべきと私は思う。そういう意味での左ハンドルの存在は受け入れやすい理屈に合っていると考えている。
- ドラグテンション セットフックテンションとは
巷には自分Tsueee-----ってのを魚や他人に対して見せようとする人が多いが 大抵大してカッコよくもない どうせなら300キロぐらいの魚とやればいいのにといつも思う。
ヒラスズキのドラグ私個人は2キロ以下が通常だ。近年スムーズな回転のスピニングのリールが普通になったので さらに低い1.5kg程度まで落としている。そのため青物が不意にヒットした場合 ちょっと出遅れてしまう。しかし適性のフックやファイト値はヒラスズキは1.5-2 青物は初期3キロ程度が標準であるので(ヒラロッドクラスでのドラグ)そのギャップを一瞬で埋めなければならない場合もある。ただセットフックは基本そうなのだ。針で魚を引っ掛ける 引っ掛け続けるという作業は ドラグに依存することが多いのは確かだ。例えばである。 ジギングタックル4キロ-5ドラグ程度でヒラスズキなどをアシストフックで釣ると ペランぺランの唇だけ釣れてきたりする。ひどい話ではあるがドラグテンションは魚の身とフック強度、それに引っ張りのテンションと勢い。等々多くの違いが個人個人でまた状況によって変化するのだ。基本的に魚がちょっと大きくなる程度でのぼせる人は多い。そこで起こる失敗は魚をバラシ 道具を壊すことだ まずテンションは何故強すぎるといけないのか?それはフックしない個所とフックする箇所が魚に存在し最終的に骨を針が貫通できないからだ。フックするときに過剰なテンションはフックの歪み 曲がりを又撓みによるズレなどを生む可能性につながる行為をすることになりかねない。
初期ドラグのテンションは基本肉部分を貫通すればいい 今使っている針がフトコロ迄しっかり刺さればいいのだ。そのドラグがヒラスズキの時は1.5-2キロ以下という数字なのだ。理解していただけているだろうか? PEを雷魚に使い始めてから フッキングで雷魚の口の骨を折ったことは数知れない。あまりにも魚が近いのとドラグが強いことで雷魚の唇付け根の薄い骨を破壊してしまうわけだ。別に雷魚保護うんぬんではなく釣としての過剰なドラグの末の事例として述べているだけである。魚の口に針を刺すだけなら基本5キロもあれば大抵の魚の口に針を刺すことができる。魚が噛んで動かなかったとか色々あるだろうが基本的にはそんなに思う程のテンションは必要ではない。ただ フックした後の魚の走りの質やそのファイトの質で作為的にドラグの変化が必要にはなるだろう。それは確かに私も認めるところではあるが基本フック動作とその後の魚の走りによる針外れは関連性が密接とは言えないと思っている。針が外れる原因は魚の向きがフックした時と大きく違ってくるときに針に対するテンションの向きが変化することで起こるわけで 基本アングラー側の魚の誘導の問題も含まれていると思えるからだ。それに低テンションで釣っている前例があるからだ 真鯛を見てみようPE0.8でも80cmの真鯛は上がってくる。フックはかなり細いだが長いやり取りの末(といってもせいぜい5分10分)遂に上がってくる。ドラグは何キロなのか?まあ考えるまでもないだろう。
カジキの頬っぺたにカジキ針が貫通するテンションは大抵4-5キロだと言われている。案外低いことに驚く。今もそうかもしれないがナイロンでも上がっていたわけでそのテンションから計算すれば 当然と言えば当然と言えるだろう。
使うフックでも当然ドラグ数値は変化させるべきだ。そのためのマージンを取り低めという部分もあるし魚自体そのほうが普通に上がるというところもある。例えば岸から青物やヒラスズキ 真鯛などを釣ったとする。雷魚やバスでもいい。状況によっては10秒かからず、丘にあげることが可能だ。魚はそんなに強くはない。だが成功すればいいがちょっと操作を誤ってリールからの糸が短い状態で強いテンションでやり取りするとばれ易くなる。魚の体力がある時点で手前に来てしまうことが原因でありそれを処理できていないことが敗因だからだ。焦る気持ちを抑えて魚を疲れさせることが肝要だ。そのためのドラグ数値であり 高性能なドラグのリールを使う理由となる。
- メタルラインの釣り1l
- 伸びがないことが求められる深海の釣りなんだかんだとラインメーカがやってはいるが漁師だとビシの釣りがほとんど まあ使うとわかるが確かにラインは立つのだが途中に錘があると基本そこがわかりにくい ライン自体をそこまで重たくしないで行く方法として鮎釣りなどで使われている金属線を使った釣りはどうかと思案していた。ルアーにおけるフルメタルの釣りはその特性上かなりのリスクがありなかなか実験しにくい竿先から糸を出しっぱなしならいけるのだが 収納 結束の時点で廃案となることが多いのが現実だ。
先日以前からの懸案であったフルストランドの釣りを実験してみた。つまりリールにピアノ線全巻きで釣りをしてみたわけである。((笑)
実のところ漁師からも笑われた、私が今回選んだのはシングルのピアノ線つまりステンレスの硬質針金だった。リーダーからアシストに至るまでオールワイヤーである 途中スイベルは使ったがまあ基本切れるところがキンク以外ない状況でジギングしてみた・
まずはラインをリールに巻き取るのだが普通の釣り竿を使うことはできない 今回はローラーガイド付きを持って行ってラインならぬワイヤーを巻いた。シングルストランド自体はDYI系の通販サイトなどで200m巻き2000円程度で販売している。
まあ惜しくはない実験だが(SIC使用不可)水深は200mバラむつである。
まあ この操作面で一番気をつけねばならないのは バックラッシュ ライン自体にバネ性があるので基本的に引っ張っていないと膨らむ。巻取りはまだ良いが 錘やルアーが下に落ちる時に油断できない。基本キンクするとそこからやり直しである・ライン自体に伸びがないのとライン自体の重さからかなりまっすぐ落ちる。またライン自体が潮の影響を受けにくい。ラインが伸びるのが気に食わない人なら一度はやってみるのもいいかもしれない((笑) 魚は夜間だったので普通にヒットはする、マーフィックスのフルドラグでも切れたりはしない(ワイヤー太さはPE8号クラスの太さ) ということは深い海でラインをな立てて釣る小さい魚にはまあ使える可能性はあるかもしれない。心配なところではワイヤーがどの程度ヨレを吸収できるかが肝とは思うがノットの耐久度も気になるところだ 慣れが必要ではあるが ライン自体が錘の役目をするというのはあるいみ釣りやすいという実験結果を得た。深海におけるある面のアドバンテージを得られる部分があるといえるだろう。ただし伸びがないという部分その他のトラブル例えば根掛かり等をした場合の強度低下がどの程度起こるのか?そこは未知数である。
- キャスティングにおけるシングルハンドとダブルハンドの違い
長らく釣をやっているといろいろな釣り具を触れることになるのだが 嗜好が出やすいハンドル周りのことについて述べておきたい。結論から言うと大抵の場合 セミダブルとシングル以外のグリップは使わないし販売もしていない。ということはシングルハンドとダブルもしくはセミダブルだと何かが違う?と感じるだろう。まさにその通りだ。まずキャスティング自体をどういう風にどういった竿で行うかによってそのニーズは違ってくる。
シングルハンドにむいているのはコントロールポイントがかなり手前にある 柔らかい竿が殆どだ。私の好きな竿にはそういったものがないので(笑 大抵セミダブルか ダブルハンドを使うことになる。私も渓流初心者のころは基本シングルハンドだったしバスもGUNグリップのついた格好の良いグリップに憧れていたものだ。シングルの利点は竿を長く使いやすい事とその他細かく手軽に使える点なのだがルアーの重量やリールの重量等の影響抵抗値を片手の手首から先が担うことになるので精度が出にくく荷重に対する限界が早くに訪れることで 釣の精度が下がる点が一番になる。またもう反対側の片手の保持が物理的に不可能なことでアシストもしにくい。つまりロッド握って操作する部分における汎用性が低いことが原因なのだ。 これが釣り堀などのファンフィッシングであれば問題はないと思うし 子供であればそう問題ないしある意味簡単だ。しかし例えば硬いロッドで一瞬の短い振り幅のスイングで木の下をまっすぐ飛ばそうとしたり バックハンドでオーバースローと同じぐらいの飛距離を出そうとするとき グリップが長いほうが圧倒的に有利なのだ。まずシングルハンドとダブルハンドでは 握りを中心としたバランスを考えるとシングルハンドは前錘だがダブルやセミダブルはグリップが後ろにあることで緩和はしている。つまり同じ竿であるなら先軽く使えるのはセミダブルやダブルハンドなのだ。しかし同一全長表記におけるシングルハンドの長さはセミダブルやダブルのそれより実効長さが長くなる。リールシートの位置が違うことによる問題だ。しかし竿を扱うという部分においてはマイナス要素が多い。まずすべてが手首と握力に依存する点だ・我々はスイング自体を握力と手首で行ってはいない。そのずーーと元の部分の腕や肩で行っているわけでそれが伝達する距離が遠くなることで負担を増やし精度を落とすからだ。その点セミダブルやダブルハンドは腕に固定することができる。??と思うと思うがバックハンドをシングルハンドでするのではなく 腕にエンドを当てるように手首をまげて腕に固定するように肩や二の腕でスイングすることができるからだ。そうすることで不安定な部分を使わず。力の元の部分からスイングをするという理屈なのだ。ほかの例を挙げれば ジギングは顕著だ脇にエンドを当てることで腕の負担を減らすことでその他の動作を殺さないようにしている。それにスイングの一瞬に反対の手をエンドに当てることによる負担の軽減も簡単だ。
そういう理由でリアグリップはキャスティングをたとえ片手で行うにしても必要となっている。リストの加速もシングルハンド同様竿尻で蹴るように腕の面から弾いた後を手首の戻しでフォローすることは出来るわけだが特別強い手首の力を必要としない点も評価できる。グリップの重さから言えばバランサーというものもあるがそれに関してはキャスティングには良い影響はないと考えている。竿全体の重量に対する運動量は生身の人間であれば必ず減少するからだ
- 硬いロッドと柔らかいロッドの使い方をまじめに考える。
これを説明する必要があるのか_?実のところ疑問なのだが魚の釣れないこの時期なので
まずはこの点を定義していければと考えている。フィッシングショーなどでは依然としてよくわからない前例のない部分を前に押し出した商品販売が行われている。とくに思うのが釣り竿だ。(笑
それを説明するうえで釣りそのものの平均化が必要だ。共通の認識がない状態の商品やメソッドの比較はただのまじないや霊感系の事柄とさほど変わらないからだ。まずは針に魚がかかる仕組みや状況の定義をそろえることから始めよう。現状の竿の嗜好や推奨はそれが出来ていないからこそ それを無視するからこそ出てくる問題なのだ。
? 釣における竿のティップで出すスラックはそんなに重要なのか? シンプルに考えると魚を針で引っ掛けて魚を取り込むことでそれが完結するのだが基本的にそこに至る部分や認識の差またはイメージの差がが出ているともいうべきだろう。今更感はあるが一応そこを述べてみよう。 仮に2号のナイロンとPEがあったとする。まずはルアーを投げ込みリールによってルアーを泳がせその回収動作の中で魚がヒットするわけなのだが、伸びのあるラインとそうでないラインの仕様では大きく道が分かれる。メインがナイロンの場合100gのテンションで10mあたり約20センチ伸びる。つまり30mではルアー引っ張るだけで60cm以上の伸びがあるってことだが。実際はルアーに対して風や潮流 川の流れがあるのでスラックという緩い部分が付加される PEの場合は5%以下といわれる伸びのなさだが先に述べた現場でのスラックはかなりの弛緩をもたらすのが通常なのだ。それなのに不安定な腕で支えてそのテンションを操作するロッドのたった数センチの曲がりが硬いだの柔いだの大騒ぎするのはナンセンスと私は思うのだ。
? 魚のフッキングレート と実際のフック数の増減について
思い込みの強い釣り人の特徴として決定的に欠けている部分それは自分の動作の失敗や欠点を結果に加味しない点だ まずは先に述べたラインの伸びとロッドの穂先の硬さの影響である。もしあなたが魚の吸い込みをロッドの硬さによるテンションが原因と思うのであればPEからナイロンしかも安めの600Mバルクのモデルのラインを使うことをお勧めしたい・。私は180度違う意見の持ち主なので絶対にそうすることはないがその仮説や持論がそうであるならそうしてみたらどうだろう。だが先にも述べたとおり その竿を持っている支えているのは硬い地面ではないあなたの腕であることは考えてみるべきかと思う。魚を釣っているのは自分の腕であり自分自身の制御力なのだ。それを踏まえてもまだ竿の硬さが気になる場合。次に進めてみよう。
? 貴方のその魚はあなたがフックした魚だろうか?
何の話だ?と思うかもしれない。私は長年この部分にこだわってきたが魚は向こうから針に捕らわれる行動をして最終的に針を体に刺されているわけだが 基本的にフッキングとは魚の体に針を刺すことと定義した場合。我々はブラインドで釣る殆どの魚は向こうからフックしていると言わざるを得ない。フィッシュイーターの殆どは針に食いつくスピードはとても素早いたいていコンっと竿先やラインに信号が伝わるはずである。しかしそれに対するリアクションである竿やリールを巻く動作をスタートするには通常の人間で0.5秒程の時間がかかるのだ。早い人なら0.3-4秒かもしれないだが隣の人としゃべりながらもしくはよそ見しながら出せる数字ではない。カメラのシャッターで0.5秒はかなり遅い。パンチなら3発は繰り出せる時間だ。魚がオシャブリみたいにルアーをチューチュー吸うなら簡単だが実際は一瞬で吐き出されている。では何故フッキング出来ているのか_?それは簡単だリトーリーブのテンションや吐き出すもしくは吸うときのルアーの水の抵抗慣性が針先を0.何ミリから1㎜弱 時には噛みつくときの力で針が魚の口にくっついていると考えられる。そこからゆっくりテンションをきつくし つまりロッドをあおったりリールを動かして合わせたつもりになっているだけだと私は考えている。どうだろう。この理論に異議があるなら是非私の後学のために新たに説明してほしい。
それを考えるにいち早く針をかけるのはどうすべきなのか?という目的のためにはラインをまっすぐ初期テンションが針先にちゃんと乗せられるように竿はやや斜め程度ぐらいでルアーもしくはラインが最も短くなるような方向へ向けておく必要があると考えている。結論的に柔らかい竿の釣りをしているもしくはシングルフックの方々は基本 アタリを見逃している傾向にあると思うわけだ。つまり魚がルアーに散々触っても合わせにすらならないけどその中でバレ様がない魚を釣って (釣れて)いることで結果を述べているにすぎないと私個人は考えているわけなのだ。私は10ッ回アタリが来たら10回あわせたいから軽い硬い竿を使っているわけだが そのうちの3回しか拾えないタックルでバレないと言われても前提から照らして言えば全く理解不能なわけなのだ。ルアーキャスティングだけを見ていると納得までいかない部分もあるかもしれない。例としてナイロンでジギングしてみたことがあるだろうか?ナイロンは先に述べたように伸びる。ルアープラグより重い初期フックアップに寄与する素材である錘がついていても 当然のようにフックレートは激減する。逆に伸びの少ないPEを使えば快適だそれは一重に大きな伸びの違いによる 手に伝わるテンションの明確な違いによるものだ。それほど針を刺すことに対してテンションが大事であるのに 竿の柔らかさは重要であろうか?我々はヘラブナ釣り師ではない。長らくライン出して巻き取ることで魚をひっかけている。そういった信奉者はたいていこういう。「でも実際やると弾くのだ。そしてバレるのだと」。まあそれはそれでいいのだろう。私はそう思うことはないがそういう完結にしたければそうするとよいだろう。
見本市になると展示やセッティングされている釣り竿を指ではじいたり錘が絨毯に擦っているテンションが手元に明確に来たからと言ってそれが魚に針を刺すことに繋がることはない。と 私個人はそう思っている。そうなら竿の硬さは物理的に感度 や伝達力に対して大きくプラスなるわけでまずその時点で柔らかさや弛みを肯定している自分を否定していることに気付くべきかと思う
ルアープラグの飛距離についてその理屈を考える。
-
- 昨今 プラスチックルアーメーカーは何処も飛距離第一主義を掲げたルアー開発を行っている。まあ飛ぶ飛ばないの前にどういう理屈でルアーを飛ばしているのか?そこをもう一度整理してみたい。例えばルアーを飛ばすとき引っ張っているラインの事を考えたことが有るだろうか?何故ベイトタックルとスピニングだとルアーの飛形や飛距離そのものが違ってくるのか?というあたりを指した問いだ。縫い針を単体で壁に向かって投げつけたら当然刺さるかどうかは解らないが 糸を通して投げた場合高確率で壁に針は刺さる。この理屈がルアーの安定に関係しているというお話だ。貴方が頭の中で細い糸が遠くに飛ぶという考えを持っていたとする。しかし 細い糸はルアーのアイに飛ぶ方向と逆のベクトルの抵抗を与えられず飛形は安定しない。重心移動というシステムが付いていてもルアー単体を投げて遠くに飛んだりはしない。ここまで説明すると解る人は閃く筈だ。
0. 6と2号のラインの飛距離は物理抵抗上細いラインが低いために細ければ飛ぶそれは物理的理屈だ。例えばキャスティング鉛やジェット天秤のようなものであるならそれは安定した差を出せるはずだ。だが ルアーの場合そういう風に簡単に考えるのは危険だ。例えばである重心移動の付いたルアーを考えてみよう。先ずは思い切り振り込んで磁石または鉄球がルアーの後ろ側に行く、重心システムの長さにも依存はするが イメージ的には電車や飛行機の加速時と同じである。シートに押し付けられるようにお尻側に錘は押さえつけられるが加速が緩くなるとシリンダーの中の錘の所在は今一つ不明になる。(加速が終了した場合重力の影響を受けるので傾いた方向に錘は動く可能性 もしくはシリンダーが短くて磁石が強い場合錘は定位置に戻る可能性が高い)細い糸であればあるほどそれは微妙だおそらく後半は引っ張るラインの抵抗による。安定によるものが大きくなるはずだ。つまり姿勢さえ制御できていればルアーはある程度飛ばすことができるのだ。それを考えるとラインは必ず細くある必要は無い。逆に5号だと安定するけど2号だと不安定になる等の弊害が出てくる。GTポッパー等はそんな感じが多くなる。GTルアーに重心移動が付いていないからだ。私個人は150g前後のルアーを飛ばすのであれば8号あたりのPEが最もバランスが良いと感じる。4号だから飛ぶとか3号だから飛ぶという理屈は無い。だがその理屈を学んでいれば軽いルアーの時もその応用で飛ばすことができるという事なのだ。つまり初期のボディの振れを限りなく抑えれば後半はラインの抵抗によってルアーの姿勢そのものは安定する。当然ながらリールによる特性の違いも出やすい。スピニングのほうがベイトリールより安定しにくい。一気にルアーをリリースするからだ。つまりルアー単体が飛んでいくような抵抗値や回転抵抗がかかりやすい低い初期抵抗だとルアー自体上手く飛ばないという事になる。ルアーは魚が居るところまで飛べばよいわけでそれをどうにかするのは釣り人の努力だと思う。加速をゆっくりすると飛ぶけど 早く振り込むと力入れた割に飛ばない感があるのはこの初期の振れを押さえられないからだ。重心移動のついているルアーはこの点が改善しやすいという意味なのだ。キャストの後半では最後まで錘がお尻側になくとも飛形は安定するその為ただラインの抵抗を減らせば遠くに飛ぶというのはある意味間違いだと思う。例えばベイトリールにしてもラインのリリースによるスプール径の小径化によるリリースされるラインに対する高回転による抵抗値のバランスなどがラインの太さによって改善するからだ。つまり軸の回転抵抗が糸の太さで可変するのでそれがルアーにも影響したりするという話である 糸は細いほうが飛ぶという固めた条件の中でもがくより相対的なバランスの改善によるルアーによる釣りを目指すのは悪くないと思う。
-
-
- ロッド制作における性能比
先日そんな質問を受けたのでまさかとは思うが ロッド制作上の性能比を書いておきたい。釣り竿の作り方にはいくつかのキーポイントがある。例えば先日受けた質問のブランクスルーか 3Pジョイントかというあたり見た目2PCEのロッドには作り方が2タイプある。ブランクスルーの2pブランクを真面目に組み立てたものとグリップをストレート管で予め別に作っておきガイドやバットラップを別生産して最終的に組み上げるやり方がある。当社のような究極性が求められる釣り竿は基本2pのタイプだ。基本3本組立のロッドは基本工場側の生産がしやすい 当たり前だグリップだけ大量に組み立てるわけだしかし継ぐ部分が2つになりロッドの調子や強度面 軽量面に影響しやすい。テーパーがあるから先から順に曲がるのにところどころジョイントや接着箇所 テーパーの揃わない箇所があれば変な竿になるのは想像に明るい。それをどういう風に肯定してユーザーに謳っているかは知らないしそれがいいと思う人はそれを買えばいい((笑)当社もそれが出来たら楽だ、先ずだが接着ジョイント部は完全にくっつきにくいその為ロッドの破壊やジョイントの剥離などが起こりやすい。フェノール樹脂エポキシ樹脂の特性上一度焼いたものどうしは基本くっつかない。そのため砂を混ぜたような接着剤でブランクの表面にアンカーを期待しつつ充填しながらの接着になる。この時点で普通の人なら接着が無いほうが良いと気付くべきだろう。((笑) ロッドはグリップの納期に影響されやすい。なぜなら当社のようなロッドはテーパーに合わせてEVAを注文して隙間が無いように接着する必要があるからだ。そのためバット側はエンドを下からさして接着 その後上からかぶせる様にグリップを接着しなければならないのだ。軽量化ロッドに余分に接着剤を乗せないために必要なのだ。そうなると量産したいメーカーではとてもやりにくい事態になるのだ。トップ側はすぐにガイド取り付けできるが。バット側はグリップ周りを取り付けてからバットの飾りやバットガイドの取り付けになるのだ。そうなると生産自体がしにくい。そういう生産上の理由がまず先に出てくる。3pがいいロッドと謳うメーカー側の本音を先ずは図るべきだろう。
あとロッドは素材の特性よりブランクのテーパーのほうがその特性がよりはっきりと出やすい。つまりものすごい高性能のカーボン例えば50Tのロッドをスローテーパーで作るとするとそれより低い弾性のカーボンでDPSの20がギリギリ入る程度のバットからのロッドと 50TでつくったDPS16の入るバットから入るテーパーでは 20のほうが硬い調子になるのは当たり前だ。つまりグリップで接着して組み立てるロッドはそのテーパー自体が細くなるわけでそれがフライみたいな竿なら良いが うちのような竿の場合テーパーの恩恵を受けにくいロッドになり基本だるい竿になる。それに素管の時点でグリップ内はストレート そこから先はテーパーという状況は基本気持ちが悪い調子になる。基本竿のジョイントは少ないほうが良いと私は思う。グリップ接着モデルは特にバット部の重量加算は避けられない。そんな感じなのでまあ何が好きかにもよると思うがそこは頭に入れておかないとまた振り回されることになる。
-
-
- ーにアクションや誘いをつけたいときの話) 多くの人が勘違いしていというか一方方向からの癖を引きずっている ルアーの操作がある。ルアーは基本巻くだけではなく止めたり若干動かしたりと色々な誘いをかけることでヒットへ繋げていく釣りなのだがその操作に偏りや不合理 非効率と思える動作が含まれていると私は考えている。例えばであるトッププラッキングを太いPEで行う雷魚釣りやその他 また青物釣りだがどうだろう?相変わらず重たいロッドを一生懸命微妙に動かそうとしているアングラーが多い。まず ルアーを最も短い距離で機敏に動かしたい場合ラインスラックが邪魔である、そうしたらロッドティップからダラリと垂れている邪魔なラインは極力少ないほうがルアーはズルズル風や重量で動かない すなわち通常トッププラグを扱う人間はロッドティップを地面に対して60-45度角で立てる人が多いのだがそれは本来出来る限り水平にもしくはライン自らの重量がルアーにかからないように水面に近い位置に有るべきではないだろうか?しかもであるストライクをロッドでする必要があるのにその役割を担うロッド自体をチョコチョコ動かすということ自体 ストライクのタイミングを逸したりパワーロスを発生させているということを考える必要がある。ロッドは瞬間的に動かせるのは手元から先の2倍までの長さプラス自分の腕の長さしか動かすことができないわけで通常はその7割程度がマックスかと思う そこにすべてを行わせるのは決して良くない。 例えばフライを見てみようルアーより更に軽いものを動かすときフライロッドを立てて操作する事は稀だ。竿先でチョコチョコもやらんことはないが大抵の場合ロッドまっすぐラインもまっすぐでストリッピングの強弱がフライに届くのである。またJIGINNGでもそれを感じたりもするバーチカルな底タッチ一発目とラインが潮で流れてしまった2-3ストローク目のルアーの動きには差を感じるはずだ。それほどラインスラックは邪魔であるのに軽いルアーの操作時にストップやシェイクで釣るにはそこに気を使う必要があるのだ 手前に余程邪魔なものがない限りロッドではあまりアクションを付けない。これは素早い次のアクションに繋げるために必要なことであり地形や天候的要素でどちらでそれを行うのか?はアングラー側で判断する必要があるが基本的にルアーの操作はロッドでなければならないという非効率的な癖は直しておかないとそれが原因のロスが発生するのだ。
引き抵抗が少ないルアーへのアクションはリールで行う事これは聞けば理解できるが実際は自分の癖との戦いとなりやすい。私が拝見するに一部の人はそれを取り入れている人もおおい。が、しかし 依然として癖や習慣的にそこが直せない人も居るわけでその辺りは難しいところである。以前も言ったように魚をフックするという動作はロッドだけでは足りないというお話につながると思う。試しで雷魚TACKLEでカエルを投げて水面でビシャビシャさせる実験をやってみればいい。通常のギアのリールを使って ハンドルを180度素早く断続的に回すのと ロッドで一生懸命動かすのがどっちがメリハリよく動くかやれば自らそれが理解できると思う。
-
- 軽いルア
- ちょっと言えばフライ的な思考法が必要という事なのだ。フライをやったことがないルアーマンには難しいかもしれないが流れに対するきっちりとしたラインメンディングと ルアー単体のドリフト姿勢を常に考えていくという部分がルアーにも必要となってくると考えている。そもそもなぜ食いやすいのか?と想像するに流れに対して直交に動くのは偽物 つまり超自然的なあからさまな胡散臭い偽物てきな所を魚が感じて摂餌の対象と見なせていない可能性が高いと考えている。そういう意味合いでもし目の前に流れがあってルアーを通すなら 流れに直行ではなくて平行に操作する方向のほうが基本的に魚はコンタクトしやすいと考えていくことが必要という事なのだ。
魚を釣るためには 魚に近づく必要があるわけだが 物理的接近のアドバンテージは置いておき 真の意味で魚に近づくことができているのかここが問題だと思う。
-
-
-
-
- トレースコース
ルアーは常に投げたものを回収する動作によって魚に食わせるわけだが、これがなかなか難しいと思えるところが多い勿論常にルアーを動かさずとも波や流れによってヒットに結び付けることも多い、以前述べている項があるので 今回は流れに対する魚の向きが揃った場合に限定してみたいと思っている。話をする以前に 釣りであるので絶対的な法則に則って事を述べることはない 魚のルアーに対する活性は変化するからだつまり鉄板的事象があってもその例外的な事象も勿論起こりうるという話だ。そういう話をすると堂々巡りで結論が出にくいので 割愛させてもらうという事を最初に断っておきたい。
結論から言えば釣り場にカレントがある場合それと並行につまり巡目でルアーを操作することが結果が出やすいと考えている。??な人もいると思うが基本的なルアーの操作法である。 例えば高活性の一匹目を釣るのであれば投げたもん勝ち的な釣りになるのは間違いない。しかし、そこから5本抜くという事が目標だった場合のはなしである。事例をいくつか述べると オカッパリで魚を釣る場合 例えば50m以上の幅の橋脚を狙うとすれば当然 立ちこんだり泳がない限り流れに向けてクロスで釣ることになる。そうなるとつれにくくなるという話である。丘からだと選択の余地がないことからどうしようもないことだが これをボートなどで検証するとカレントに対してクロスとダウンやアップではかなりの釣果の開きが出てくる場合があるのは事実なのだ。夜間のアカメ釣りやシーバス橋脚の下や周囲 堰下 トラウトも同様だと私は感じることが多い。つまりクロスキャストはリスクがあるという意味合いを感じているのだ、流れのない魚の頭の揃わない状態ではそこは混沌とするがカッチリとした流れに頭が揃っている状態である場合そういった釣り方を心がけることが結果に繋がりやすいと考えているのである。もちろんいろいろな条件出しやジャークなどの誘いで何とかなることもあるわけだが 魚とルアーとのコンタクトしやすさで言えばクロスより巡目のほうがヒットが多いという意味である。磯でもそれは感じることは多い。ただ根本的なスピードが違う事でのヒットもあるのだが 例えばゆっくりな状況で食わせるにはやはりそういったカレントの利点に沿った釣果が多くなるのは間違いない。ヒラマサのキャスティングも船でやってるとそのヒットしやすい潮の向きに対する操作方向というものが強く感じられることもあるかと思う。ただし冒頭にもどって自分の立ち位置に対してどうしようもないことも多い、ボイルは定期的に起こるのにルアーに反応がないというところを体験したアングラーも少なくはないはずである。昔橋脚下に夜間ボイルするアカメを釣りたくて 右岸から投げると流れに対して平行に泳ぐヨコカン(アイ)のペンシルを作っていったことがある。結果結構釣れた,また普段岸からよくて一桁後半しかつらない橋脚に上流からカヌーで行ってみたら ワンキャスト、ワンバイトなんてことは当たり前に起こる。それを踏まえるといかに間違った方向でルアーを曳いているかがわかる
-
-
-
-
- 開きの狭い多針先のフックについての補足
フックハズレの項で数年前に言及していた文章の補足的なところ。例えば雷魚フックでよく使われるダブルフック 特殊な4ポイントフック等が挙げられる。単に針先が多ければ針が肉を捉える確率は高くなる。しかし 魚がいつもフックしたときの体制のままおとなしく上がってくることは通常無い。そのためフックそのものに保険的意味合いの機能やアングラー側でのファイトの調整が必要になるわけなのだ。上記の4本フックと ダブルフックは多針先の針にしてバレやすいフックと私個人は認識している。まずはその辺りから
解説してみたい。私が問題にしているのは開きである。通常トレブルフックは軸中心でそれぞれの針先の分割角度は120度となっているわけであるがそれより狭いフックつまり90度に近いフックになると 針先2本かかりが増えることでトラブルが多くなるのだ。そもそも一旦しっかりフックした針なのに何故ファイト中に外れるのか?それは魚の向きが関係していると考えるのが順当では有るが実のところフックしている針以外の針のテコ入れ的な針ハズレも多いのだ。つまりフックした針の隣の針先が影響している確率の問題である。先にも言ったように3本針の場合シングルでかかる確率の方が2本かかるより高い。口腔内はぐちゃぐちゃになるのであまり参考にならないが 一方ダブルの場合口腔内でもアイに対して片側にフックした箇所が固まってしまう2本の針先が同時に刺さるからだ。90度しか開きがないことが原因なのだ そのため口腔内でもフックは口の幅いっぱい左右に引っ張られるそれぞれが抉るように動きやすくなるのだ。ボディ外側ならなおさらである。デカイスイムベイトに付いている4本?フックも同様だ。以前も述べたがただの肉の塊であれば別になんの支障も無いわけだが片方が骨に到達していた場合刺さらない方を起点に魚の向きが変ると同時に自ら引っ張るテンションでフックが抜けてしまうわけである。この説明がピンとこない人のために今回はテキトウな写真を撮っておいた。理屈はこうだというもので紙コップのボディと縁にフックした状態からファイトと同じで針を引っ張りながら刺さっていない方を中心に40度ほど引っ張る方向を滑らかに変化させると自然と刺さっていた針側が抜けてしまう。先に述べた複数ある針先が完成したフック箇所から針先を抜いてしまう現象である。実のところ複数の針先の仕様が通常のルアー釣りにおいて絶対的に起こりやすい事柄ではある。2シングルだろうが 3トレブルだろうが 起こるときは起こるのである。それらはスプリットリングやその他のクッション材で緩和されやすい状況にある。しかしアンダー100度開きのルアーフックはフック単体での2本掛かりの確率が高いので更にそれに拍車がかかって外れやすくなる。そこは認識の必要があるという意味合いだ。そういう理由でダブルフックや十字フォースフックを使うときは注意が必要となるわけだ。
- ルアーは動くべきなのか?
- 大抵の場合我々はルアーのアクションを気にしている。だがどうだろうルアーそのものが広く使われるようになって数十年 様々なコンセプトのルアーが世に出されてきた 中には全く泳がない様に調整されているものすらある。私が感じるところでいえばスイムベイトやシンペン リップレスミノー等とボディーから抵抗版が突き出たものはその効果や影響が違うように感じる。勿論ルアーで魚が釣れる要素は 刻一刻変化して行くのが普通である。現場で求められるニーズによってそれは作られているからである。どのルアーが正解でどのルアーがそうでないのかはその時々に判断する。前もってそれを選ぶアングラー側の気持ちの問題である。結果後付けの話になりやすいわけだが、長年それをやっているとそうであってもそれを感じる時がある。例えばヒラスズキでよく使われるミノーとシンペンだが先ずはスポットまで届く必要がある。次にすぐにそのスポットから直ぐに魚が引き出されるようであれば曳きによる結果 シンペンはスプーンのようにひらひら泳ぎミノーはブリブリ水を切って潜りつつボディーをフラッシュさせて動いているはずである。しかし手前にルアーが差し掛かるともうピックアップが近づく結果ルアーの仕事ができにくくなる,ルアーそのものが上に向かって引っ張られるようになるからだ。水面に飛び出すと魚が食わないことが多くなる そうすると魚が手前で食いつく恐れがあるヒラスズキの場合ルアーを漂わせるように操作する必要があると波による動き以外は粗止めの操作となる。つまりボディーは粗波動を出していない状況なのだそれなのに魚は普通にルアーにアタックしてくるのだ。勿論リトリーブによってフォローの可能性は高いが、超浅いクリアーな場所で色々実験してみるとそういう場合もあるがそうでない場合もあるのだ。ただカエルを食べる雷魚みたいな魚も実のところ多い。魚がヒットするのにルアーが生み出す作為的な過流や波動は必要ではないのか?そう思える部分も多々ある訳である。だがどうだろう単なる影や形でそれに食いつくという考え方はいまいち危険ではある。何故ならフライ ヒラスズキをフライで釣ろうとすると割りと食いつきにくい、知っての通りフライは通常ストリーマーと呼ばれる形が殆どだが 外見ばかりがそれに似たものであり、引っ張ることで泳ぐものは殆どない。私も散々やった口なのでそうしたものを引くと誘いや食わせに時間がかかる、つまり見えているようで見えていない可能性があるのだ。またルアーとフライにはその誘いのエリアの相違があるので単にサラシに魚が入っていない可能性も否定できない。 つまりルアーはその水を切る音や波動、ポップやダイブ音 フラッシュなどが注意を引き結果フォローが始まってヒットに結びつくという見方のほうが当てはまりやすい気がする。平均的に小型のミノーに反応著しくてもそれらは一発で食うという感じではなく複数回で結果が出てくるものであってやはりアピールは必要なのではないか?と考えざるを得ない その証拠に 最初や途中でジャークしたりすると急にリアクションが起こったりするわけで一旦そうなるまではやはり大型のものよりアピールそのものは弱いのだろうと思う。まとめると魚がロックするもしくはリアクションに関連する動作にはアクションは必要であり、一旦そうなってしまうと極端にアクションは必要ではないと言えるのだろうと思う。どちらかといえば自分のテリトリー内での捕食に合わせたスピード調整のほうがアクションより有効に見えるという部分かなと思う。ただし 活動低温期のリアクションになると現物のかたちがわからない程度に細かく動くほうが食いやすかったりもするので 最終的には動かすべきときと動きを止めるべき時は吟味される必要が有ると思う。
-
- フッキングに対するリールの影響について。
- 魚に針を掛けるという動作は実のところ多くの人が竿の動かしによるものという考え方が通常かと思う。実際 この竿が弾くだの何だのというのは竿のことを指しているのは明白だ。しかしどうだろうか実際そうだろうか?
我々は延べ竿使いのへらぶな釣り師ではない。鮎釣り師でもない。ルアー釣り師なのだ。それをどう行っているのか?それを考えるとリールをフリーにして巻いている糸を出し、その後またそれを元通りに巻いてその間に魚を引っ掛けるわけだが、アタリを取るのはサーフェスやクリアウォーター以外つまりサイト以外ではラインの弛緩や緊張によってそれを行っている。大抵の場合はリールを巻いているときにそれは起こっているはずなのだ。その時ロッドは固定されているアタリを感じたいからだ。しかしアタリをとるきっかけは実のところロッドが作っている訳ではないのだ、きっかけを作っているのは巻いている、つまりルアーをうごかしている側のリールなのである。その割合は恐らくだが竿より多い。つまりリールが前アタリや魚がルアーを噛んでそれをフックするきっかけを作っているという考え方なのである。リトリーブ中にとれるバイトの多くはリールによる巻き取るラインの初期の緊張によって針先が魚の体に刺さっているというふうに考えるべきかと思う。ある意味当然である。リトリーブ中にルアーの方に竿が向いていない場合つまりリールダイレクトでない場合そのクッション性は大きくなり逆にルアーの方に向いていればクッション性は小さくなる。もとより我々は竿を腕という不安定なもので仮に固定しているにすぎず。その固定度合いは一定ではない。 話は戻るがフッキングの完成に寄与しているのが釣り竿なのか?リールなのか?という比較をしたとすればフッキングの初期もしくは前段階から考えていけば実のところリールの重要度は大きいのである。だがどうだろうその部分を巷では重要視している風潮はまったくない。竿先がどうだのラインがどうだのみたいな話ばかりである。フッキングとはリールとロッドがうまく連携して行われることでより完成されやすいと私は考えている。そのためにはリールそのものがラインを巻く仕事をいかなる状況でもできるかどうか?そこにかかってきている、最近は早巻きのリールが多くなってきた、早巻きリールは基本的にフッキングには寄与しにくい事が多くなる。魚のバイトや反転などの状況で高負荷時に巻き始める必要がある場合にリールのハンドルが巻けないことが多くなるからである。そうなると相棒の釣り竿側でそれを行うことがメインになる。結果 あわせ遅れるということが多くなる。 通常リトリーブ中にフックするときはスラックやテンションキ-プをリールでしながら行うことができなくなるからだ。対策としては巻き上げトルクを上げるためにハンドルを長くする。という方法が一番てっとり早い。これはメーカー側もやっていることである。歴代のリールを持っている人ならそれを比較することは簡単である。ただ「スムーズに巻きやすくなりました」。と言っているだけでそこに{ハンドルが長くなって}という前文が述べられていなかった時代も有る。まあ子供ダマシ的では有るが有効なのは間違いない。別枠でも書いたが巻き込みのトルクに関してはスピニングの場合ローターとの距離も影響してくるつまり糸がなくなった芯に近い状態では巻き上げ伝達力は大きく スプール径いっぱいになると小さくなるそのためあまりラインを出さない状況での巻き上げに対するフックテンションやファイトテンションは径が小さいときに比べて大きくなるのできつくなるわけである。アタリマエのことでは有るが メーカーのリールの摺動側すなわちボディはスプールサイズにあわせて細かく作られているわけではない。大抵1段階や2段階のスプールサイズが兼用のボディとなっている。そうなるとデカスプールが付いている方が巻き上げトルクが低いリールということになるのである。無駄に大きくする必要がなければスプール径自体はローターに対して小さい方が良いと言えるだろう。要はリールという糸巻き機が釣りの最中のいかなるテンションでも立ち上がりよく仕事ができるか?というところなのである。それがフック動作や ファイトに大きく影響するということなのだ。 ただしフックまでのプロセス上どうしても早く巻かないと魚が食いつかない等の状況があればそれはそれを優先して行けば良いことかと思うが先に述べた弊害もそのまま納得して使う必要があるということなのである。道具とは使いこなすことが趣味であるのでそれに向けて頑張って鍛錬するのも一考かと思う。ただ人間という生き物の限界は当然有るわけで我々はオリンピック選手ではないわけで道具の優位性というものはどこかに着地点を探す必要がある。