太さとその効果について。
私個人は通常 常識的な範囲で号数に対してフロロなら3倍までナイロンなら4倍を標準として釣りのシステムを考えている。
リーダーを使う目的は先端部の補強であり簡単にルアーが切れて無くならないための防御策として使われるもので魚の歯やエラ 牡蠣殻 コンクリート等などの擦れやキャスティング時の力糸的な使用法も含めていると思うがしかし実際リーダーシステムを使えば使うほど道具に対する不信感が広がりやすい。例えばガイドへの絡みや高切れ等によるロッドへの不信感等が代表的だ。自分が作っているノットが絡んでいるのを棚に上げて先ずは道具の変化に期待するのはまあよくある話である。ただ 先に述べた範囲を大きくハズレて格差の大きいシステムを使うと必然的にそれは起こってくる。
話を冒頭に戻して数字的に話をすれば 1号のPEならフロロ3号迄はトラブルはあんまりない。ヤマメなどの0.6だと 1.8号がマックスという数字。ナイロンなら2.4号までという考え方である。これはビッグゲームを除いての計算方法で。GTなどの場合8号のPEに50−60号のナイロンだったりもする。ただヒラスズキ ヒラマサ辺までは3倍から4倍数値を基本値としてその計算値内がトラブルが少ないと考えるべきかと思う。つまりヒラスズキなら2号だとフロロ6号−8号あたりがトラブルが無いという話になるわけだがロックショアゲームでそんな細い糸実際には使えない(笑。ただそれ以上を使うならキャストのトラブルを承知して使うべきではあるわけだ。決してロッドのガイド設定 リールのフットの高さやスプール直径その他云々を論じるもしくは考える以前の問題なのだ。例えば私は冬場のヒラスズキだと2号に40ポンド(12−13号メイン・ライン比約6倍)辺りが標準となる。取り込み方法によって最大50ポンド辺までのフロロリーダーを使うが 現在販売されているストレートタイプのリーダー つまり任意の長さを切って先端部に付けるタイプは太さを基準から外す設定にすればするほどトラブって当然のシステムとなる。まあ仕方がないといえばそれまでである。その程度の先端強度が無いと魚がぶら下がったりしたときに切れるからである。そのために振り回すように垂らしを長くとったりしてキャスティングを工夫して釣っているわけだがしかし 魚を釣る上で実際はどの程度補強が必要なのか考えたことがあるだろうか?
理想的に考えると次の通り
ノット部はあくまで軽く仕上がってガイドの衝撃を少なくし 先端部は強くある。尚且小型のルアーの性能をきっちり発揮できる程度の柔らかさや太さも欲を言えば必要だろう。
つまり先端部さえかなり補強できていればシステム結束部の近辺はそこまで強度は必要でないわけである。ただ根掛かりが頻発するようなリスクの高い場所であれば簡単なノットで消耗戦的な釣りを展開することもあるだろう。例えばショアー根魚やエギング等がそういう位置にある。だがそういう場所を覗いてキャストが重要で強風下やより遠くを目指してキャストして魚を釣るような釣りである場合。キャストトラブルでノットも傷まず引っかかりの無いスムーズな力の伝達とライン強度に合ったキッチリとしたファイトが出来れば良いと考えるのは当然だ、しかし実際は魚のことを考えるとキャストトラブルを無視してリーダーは太くなる。私もこの問題にはかなり試行錯誤をやってきた。ストレートなリーダーの場合の理想的な補強をいえば2号だと7号程度のフロロを5m程度つけて先端2m以内を折り返しダブルラインにする方法があるがこれが案外先端のビミニやトリプルクロスの3重に結んだ部分が引っかかり気になる。 やはり巷の多くの人が行き着くようにベイトタックルという選択肢に落ち着いた事も一時期有ったが、誘うということや他の問題からスピニングという部分は外せない。近年は昔使っていたテーパーリーダーを見直している。テーパードリーダーはかなりキャストトラブルの抑制には寄与する。例えばである 磯でヒラスズキ釣っていて 眼の前の流れでヒラマサがトップで捕食し始めたら?
2号のラインしか持っていない。せいぜい使うのはリーダー50ポンド程度だがテーパーリーダーだと先端補強が120ポンドや 160ポンドの物も近く販売される。元はナイロン50−60でもそれだけ先端太いとかなり安心できる。おまけにリーダー長いまあ手前が細いので用心は必要だが4mはあるので安心できる。
現時点でリーダーとキャスティング操作のバランスを取る道は3っつある。
一つは先端リーダー1m以下という方法。キャストトラブルも少なく強度も落ちにくい。皆笑うと思うが実際これで釣りしている人も多い。これで魚あがるならなんのためにクソ長いシステム使っているのか?と思える時もしばしばである。つまりファイトに於いてそんなにメイン・ラインまで削れるケースが少ないと考えるべきだろう。
二つ目は 従来どおりロッドの先端からリール迄の1.5倍前後をリーダーとし加減してキャストするか 頻繁に結び変えて 強度の低下を防ぎつつキャストを工夫して魚を釣る。
三っつ目はテーパーリーダーを使い4m前後の補強部分を得るが結び目からテーパーに至る部分の強度が細いことでの不安要素?を無視しても余りある快適性を選択するか?問題は価格的問題だが通常フロロカーボンは五〇ポンドで高いもので100m実勢 4000円程度1m/40円程度つまり4m使うと160円ってところ、安い所を使えばもっと安くなるだろう。テーパーリーダーは基本その2,5−3倍程度の価格には成るはずである。ただその使い心地で言えば10倍以上の安心感はあるだろう。(笑 ただ一つ言えることはキャストトラブルでいい値段のルアーを失くすことは略無くなるということ、結び変えの頻度は激減する しかもたいして効果の見込めない高級なガイドシステムに依存しなくても魚が釣れるという辺りを考えると それを使うことによるコストは単なるコストアップという方向に針が振れるかは疑問である。
●摂食行動エリアを考える。
あらゆる生き物に備わっているといえる、自分の行動エリア 例えばこの距離であれば獲物が捕れるという部分におけるパートは 捕食者であればかなり重要になると思います。つまり餌を見つけても何処まで追いかけるか?何処に近づいたらアクション開始か? または何処まで追いかけたら止めるか?等の部分です。動くということは勿論エネルギーを消費することでありますので自分が食べれる量と動いて消費する量のバランスはかなり重要な問題なはずでありそういった事が出来ない生き物は必然的に間引かれてきていると考えるほうが正しいかと思います。ルアーで獲物を騙す場合このエリア設定をうまく使うことが重要になってくるのは言うまでもありません。魚によって基本そのエリアの狭い広いは勿論有ると思いますしその時食べているベイトの動き方にも影響するとも思います。独自の摂餌エリアを持っているという意味合いが正しいかと思います。例えばジギングの場合スローにやってて着底5mで食いつかずに30mあたりでなぜか突然食いつくとか 20mの漁礁でジギングしていてその頭を越すあたりでヒットが多発したりするのはそのエリアの端がその層であるというふうに考えられる場合も有るということです。横向きですとサラしギリギリとか岸ギリギリ等結構明確に理解できる部分で青物のキャスティングにおいても 背の頭の前後の潮の強弱が大きい場所などに特定し易いケースも有るわけです。
魚は何時も同じ程度ルアーに対する猜疑心を持っているわけではないと思います。コイツ怪しいけど面白いから付いて行くでも今いるところと潮や温度が変わるような場所を超えそうなので迷った挙句食いつく という風に 自分のエリアギリギリで行動に移って食いついたり当たったりという行動を起こすわけです。ジギングの場合一発で食うときは着底直ぐでも 状況によってはジグがフワフワする割にはヒットせず大分上げてからヒットなんて話は基本アングラー側が誘いきれてやっているというより魚が自分のエリアから逃げていくルアーへの最終的なリアクションと考えるのが正しいかなと思えるわけです。簡単にいえば巣や寝床からの自分の距離を魚が決めていてその中でなんとか活動しようとする部分を利用しているとも言えると思います。ただ横向きのカレントなどの場合はそのエリアは見える分特定しやすく ジギングなどの場合は魚探などの魚群の停滞具合などを元に判断していく必要があるのではと考えるわけです。勿論自分自身で基本的に考えておかねばならないことでも有ると思います。丁寧にやるべきゾーンとさっさと動かして次に備えるというところはきっちりしていくほうが効率は当然上がります。勿論それだけが当てはまるときも有れば当てはまらない時も有るわけでそこは考えどころです。私が言っているのはあくまで推論で有る点も理解して頂く必要があります。ただ目に見えるスズキやヒラスズキのルアーへのリアクション 青物のキャスティングのリアクションを見る限り生活圏にエリアが存在するのは想像に明るいことかと思います。ジギングに関してもそれは恐らく有るわけでそのラインを見極める事が結果につながっている可能性は高いかと思うわけです。(ただし魚同士が競り合ったりすれば当然その距離は長くなります青物やクロダイ釣り等はそれがこうじてヒットに結びつくケースも少なくはありません。止めているルアーにヒットするヒラスズキやスズキもそうかと思います。)
横向きの釣りの場合も冬場の低水温時の場合そのエリアは狭くユックリとした状況になる可能性もありますし ステイエリア自体も深くなっている可能性も無視できません。逆に水温が高い場合は もっとエリアが大きく追いが長いか?と考えるところですがやはり魚によるとは思います。ヒラスズキの場合エリア的に部分は若干は広くなっても基本ステイエリアの維持には波の状況による影響が大きいためそこまで大幅に広くなるとは考えにくいですがリアクションに関する部分は確実に早くなるとは思います。勿論見切りも早いので冬場よりどちらかと言えば注意が必要なのではないかな?と思えるところも垣間見れます。つまりある程度動きが取れるのでステイエリアがズレている可能性もありますし例えばチョット離れたサラシのない岩陰からサラシの中に飛び込んで捕食その後また元のポジションに戻るなんて感じです。早めに動かしたり小さくしたり 水面上にルアーをキープしたりなどという小技を使う必要が出てくるというところです。アカメやバラマンディ系の魚または大型根魚は特にその摂餌アクションエリアは狭くそのあたりで目の前でジクジク動かしたり 夜間頭の上に流し込んだりしてヒットさせるわけですがそこにもやはり同じように独特の間合いは存在しそこに研究の余地があると考えています。
離島及び遠征におけるプラン構築
まあ趣味でどこまでやるのか?というあたりの問題になるとは思いますが 今や行けば釣りが成り立つ場所は いや恐らく目的があっての釣行の場合そういう場所は粗ないといえるでしょう。これが毎日のデーターをとっているような人間か?もしくはそれを既に大枠で掌握している、もしくは、時間的な余裕があって自分の条件に合うまでそれを待つことができる人間であればそれは可能かなとおもいますが、ある意味時間のない中に釣りに行く人にとっては運に左右される遠い話となると思います。まあでも日帰り800キロ以内、あるいはもっと(笑)であればそれを可能にする人もある意味いるかと思います。(笑
まあ私の持論的に言わせていただけるのであれば経験をちゃんと咀嚼して自分に取り込める人である場合釣れるであろう場所にお金と時間を費やすことには賛成ではあります。ただし先にも述べたように季節的もしくは条件的に短時間では結果が出る確率自体は少ないのではないか?と考えています。つまり結果重視であればその労力と経費のバランスはどこで見るのか?という辺りなわけです。
もしあなたがショアーに限定した釣りを展開するとした場合。沿岸の魚の波を感じなければなりません。つまり魚が釣り場にいる日を見なくてはならないということです。自然を読みながら行う釣りではありますが魚とのコンタクトを考えるのであれば基本的に理解している必要があるわけです。基本餌の接岸の度合いが鍵となる場合と地形的要素や潮流による沿岸の流れなども影響を受けると思います。先に述べたその釣り場に足しげく通う人はこの点が優れているともいえるでしょう。 それ以外に人の波も同時に見る必要があります。沿岸魚は食物連鎖的にいえば当然上位側に位置するので根本数は少ないわけでそれを釣り場から抜くと当然ながらその隙間が埋まるのにはやや時間がかかります。勿論魚をリリースしたとしてもその魚が再びルアーへの興味を抱くようになる状態になるまでリリース時の魚のコンディション等々に依存しますが大よそ時間がかかると思われます。平スズキや青物真鯛などは比較的レートは落ちても時期的要素で釣りができる部分もあるのですが南海のヒラアジ等は顕著にその影響は出やすく一回攻めたポイントは基本次の日はパッとしません、地付きの単発青物もその傾向は強く出ると思います。それなので人がどれぐらいの頻度で入れるのか?という部分を計る必要が出てくるわけです。おおしけの続いた周期等釣り場にルアーが通らなかった時間やベイトの接岸傾向等などの自然や人為的要因を加味した判断が釣行には必要になってきます。しかし遠征ともなるとこの周期を感じ取ることができません。練習なしでいきなりテストに望むようなことになります。それを加味せずとも沢山魚がいる場所であればある程度の結果は出すことは可能ではありますがたとえば九州で言えば種子島や屋久島などの数少ないけど出たら大きいときもあるけどよくわかっていないと釣りにくい島や地方もあるわけで、そういう場所を考えるのであればSNS等でどの時期に誰がそこに行っているか?を見るだけでも参考になるわけです。雑誌の場合釣行日は不明ですがSNSであれば割りに分析しやすいと思います。日毎の情報戦が顕著な釣り船船長等もそういった情報収集にはかなり敏感に反応しているはずです。大枠の釣り場での引き出しを増やすためには雑誌やネットでの長文を読み、どこで何がどういう風に今現在釣れているか?を見るにはみんなの自慢写真を見れば簡単にそれを仕入れることは可能です。もちろん場所の特定までには至らないケースもありますが知りたければ正直に聞けば心の狭い人以外(笑)たいてい半分ぐらいの人は教えてくれると思います。ちょっとプライドが邪魔して聞けないけど知りたいのでこそこそしたい人は写真のプロパティ側にそれが情報として載っている場合もあります。何時の写真かも判ると思います。夜間のシーバスの写真ばっかり載せてる人が昔の写真を使うケースもあるかもしれませんのでその辺りはチェックしておく必要はあるかもしれません。まあスマートフォンの普及で情報はタイムリーになり基本そういったことが釣り場への新たな情報としてみる事が可能というあたりは時代の流れすら感じます。
また大よそ自然な状況でショアーから遠征の場合 夏草や蜂などの昆虫が苦手な場合夏場はお勧めできません、基本人が行かない場所というものは道はありません特に夏場は道がなくなります。磯側を泳いで渡るなら別問題ですが(笑)また近年は猪などの危険な動物との遭遇もあり下草が枯れる時期もしくはそういった場所を選択しない釣行のほうが宜しいかと思います。釣り人以外の要因で此方の地の磯 五島列島などの場合瀬渡しが渡さないようなしょぼい場所のほうがさかなは見ることができます。潮周りで言うなら早朝満潮から昼に下げか 朝下げから上げ4分あたり等が釣りやすいです。基本的にポイントが朝一発の効果とポイントに対する潮位がいい状態のほうがつれ易くなる訳でそのあたりの2重3重の安全策が結果に結びつくと思います。
お勧めの遠征時期は南の島なら4がつから梅雨時期と10−11月 ヒラスズキなら4がツー5月9−10月がいい時期です。数より産卵中の重たいものがほしい場合は12月から2月の間にボツボツ釣る事が可能です。海外の場合通常は春から初夏にかける釣りがつまりシーズンはじめに行くのが無難です。オフショアーの場合はそこまでありませんが
基本そういう時期のほうが魚はよい状態で釣る事が可能になります。ただしダム湖はターンオーバーなどの時期にかぶる可能性もありますのでそのあたりは気をつけないと貧果になる可能性もあります。
まあ休みそのものを固定されてしまう場合が殆どですのでそれを書かれても基本いける時に行ってしまうというパターンになってしまうのは否めません アナログ世代の私の場合は基本そのあたりは毎回プレゼントの箱開けるようにワクワクしていましたが 今はパターン解析がほぼ終了しておりますので必然的に家のドアを閉める前に基本本日の状況は大枠判っている状態なので最終調整的実験や魚の変化等々に主目的となっている釣りが最近の常でありまして、デカイのを釣りたいという大きな渇望ではなくてヒットしたものは取りこぼさないここが釣りとして大事かな?と思っています。ただ私がよく行くフィールドでお会いする遠くからのお客さんは基本 やっぱ魚を釣りたいと考えておられるから遠方から態々来られるわけでそれが笑みがこぼれる釣行になればいいなと思います。どこの釣り場にも勿論波があります。そのためそれを読み間違えをしないように魚が沢山いる時期をよい日を探すのが先決かなと思います。
魚釣りの最中に考えるべきこと。
魚釣り中にどういうことに留意しているか?ということを述べてみたいと思います。基本的に沢山釣れそうな日はパターンの研究を主に行います。魚釣り 魚捕りというところを主な目的と考えた場合。どうすれば釣れ続くのか どうしたら釣り続けられないか?そういったことを学習するわけです。これは私が長いつり人生を歩む上での経験の蓄積の一環として行うことであり現場の雰囲気から現状の空気を読むことに始まり 現実的なルアーのローテーションやプレゼントの仕方など等がこの短時間に連発するつりをできる状況から学習できるわけです。まず特定するべきことは魚がどこから来ているのか?この点は大きく考えておく必要があると思います。数が多い日はケーススタディもすることが可能なのでいろいろ試しがちではありますが基本魚が食うものをちゃんと枠にはめきれないとやっとつれても何も得るものがないことにもつながります。まずは大きく変化させずに定番のルアーに対する変化を見てゆくそこから魚のテンションが低くなってゆく感じを読み取って次のルアーチェンジを考えるわけですが基本魚を釣りたければ大きく変えない事が重要です。例えばサイズ感や遊泳深度等はかなり気をつけていないとルアー交換で好転どころか暗転した魚がいなくなるなってしまう事にも繋がりかねません。
それとそういったスクールの場合魚をばらさない事も重要です。どうしても群れの中に口を使わない魚が要るとヒットへのテンションはキープできません。クーラーに入れる魚でなくても抜いたら別の方向にとか一時的にタイドプールに入れとくなどの配慮は必要かと思います。勿論これはトレトレの状況でのお話なわけで別に沢山いても自分の思う物で釣れば満足である場合はこの限りではありません。ただ 限りある少ないチャンスに向けて効率を考えた場合に必要なことでもあるわけです。
逆にぽつぽつしか釣れないもしくはまじめに魚が少ないときこういうときはどうすべきか?あんまりルアー逆に変えません パイロットルアーを決めて魚の居場所を特定しつつ魚を見つけることに全力を注ぎます。普通にまじめにやっていれば基本どこかに山場がくるわけでそのタイミングを逃さないことが肝要ですが、その山自体を感じることができないと見過ごしして残念な一日になるわけです。そうならないように雰囲気は読めることが重要なんです。まあここは長い期間やっていないとどうしようもありません。ボツボツ釣れていたり極まれにつれる程度では傾向をつかむには固定される部分が少なすぎて逆に迷路に入ってしまうわけで 怪しい鉛棒売りの適当な理論に流されたりプラグ売りに縋ったりする訳で何にもなりません。そういう時は期待しないでなんとか過ごせばいいかと思いますし。ちゃんとした釣れる日以外 釣れそうな日以外に行かないで魚の探索をまずはやっておくというのも手かと思います。 釣れない日に忍耐以外を学ぶことはまず難しいのは間違いありません。釣果が怪しい日を何とかいい日に変えることが出来ようになるまでは大分時間がかかるかと思います。その為に魚を学ぶのがこの道なのですから。
●コントロールキャティングの習得 。
ルアー釣りの醍醐味は餌そのものを操作するという所ですが投げて巻くだけとは言いつつも魚は様々な条件で居場所が変わるもので有りましてそのために飛距離及びコントロール必要になってきます。海の釣りの場合はそこまでは必要とされるケースはありませんが釣りのレベルや有る一定以上の釣果を求めるのであればどうしても必要な技術の一つとも言えると思います。まあ飛距離においてはおそらくは飛距離を出すのが得意なプロの(辺見プロとか)講義を見とけばいいかと思いますがコントロールに関して若干どういう風な理屈が必要かを述べておきたいと思います。まず飛距離もコントロールも基本センスが影響します。どういう事かといいますとどれ程竿と一緒に過ごしてもノー・コントロールの人は基本そうなります。例えばです、部屋でゴミ箱に紙くずを丸めたものを素手でどれ位の確率で入れることが出来るか?こういうことが関連してきます。つまりたったの4mで直径30センチの丸い穴に狙って入らない人はロッドを握っても同じ結果になるということです。竿は手の延長であり増幅機器なわけで別に素手で投げるのと何ら変わった動作はしておりません。寧ろ素手で投げるより難しい動作をしている場合も有るわけです。つまりピッチャーやってた様な人はコントロールは良いわけです。勿論個人差は有ると思いますが練習するなら別に竿を触らずとも腕を真っ直ぐ振る訓練さえしておけば自ずとコントロールは身につくというわけです。そして竿を持つわけですがまず慣れなければいけないのが 指の弾きの加減です。ここでライナーなのかフライなのかが決まるわけでここをうまく制御できなければルアーのコントロールは上達しないわけです。おすすめはまずライナーを練習することです。勿論力はある程度抜いたほうがいいと思いますが。6−7ftの竿でオーバースローでまっすぐ物を狙って投げ込みます。最初はやはり放物線を描いてルアーが飛びますが慣れてくると弾道が真っ直ぐに近い状態に変わってきます。標的はダンボールで良いと思います。距離は6mあたりから徐々に離します。最長で18m程度までをしっかり練習します。3回に一回当たるようになればかなりの上達です。ルアーは勿体無いのでキャスティング用ゴムプラグか?雷魚釣りのカエルでも良いと思います。 ここで養わなくてはいけないのは距離感です。これが疎いとあっという間に藪にルアーを突っ込んだり色々な弊害が起こります。つまり的を狙うけど的より遠くに行かないような練習が必要なわけです。木などのカバーがある場合サイドキャスト等をしようとする人が居ますが基本サイドをやると弾道が上がりやすくてかえって奥に入らない事が多くなります。オーバースローで振り下ろすように低い弾道でぶら下がっている葉っぱギリギリを狙って奥に打ち込むように投げられればいいと思います。これがほぼ出来るようになればサイドキャストでも狙ったものに真っ直ぐ行くようになります。最初からトリックキャストなどを覚えようとせずルアー軌道と自分の位置関係をキャスト中に把握するところから始めればどんな投げ方でも狙ったところにルアーが飛ぶようになります。それが出来ると飛距離そのものも伸び始めます。何故ならルアーに対する体の制御が出来ているからです。目標のないキャスティングを繰り返さず竿の振り方の基本から制御を習得すれば自ずとキャスティングは上達すると思います。
●ファイトとリール ロッドの関連性について。
「このロッドで何キロ耐えられますか?」えーよく聞かれますので一応考え方を述べておきたいと思います。例えば、当社のUC11ft破壊負荷は6−7キロ程度あったとします。しかしよく考えてもらわねばなりません。リールは何番を付けるのか?この手のロッドにはジギン用ではなくキャスチング向けの4000番迄のリールがつきます。軽量化されたロッドには軽量化されたリールというのが通常です。そうなるとリールの巻き上げ力がファイト中問題になってくるわけで、例えば5キロでドラグ設定しても魚が引いてドラグがどうしようもないときは一定ですがリールで巻き取る時や竿でファイトする場合5キロかかっているとかなり難しいファイトを強いられます。4000番級の軽量リールがやれる仕事はせいぜい4キロ以下の一定テンションで獲物とやり合える力しか持っていないわけです。それに基本4000番に巻けるラインは3号程度がマックス 通常は2.5号以下を巻くわけでなおさら最初の質問の意味合いは薄れます。巻き上げが止まったりドラグがかからなかったり、ロッドが恐ろしく曲がったりとファイトに於ける獲物にかけるテンションのの均一性が保ちにくいという方が解りやすいかと思います。
いやどうしても取りたい魚が居るのでということであれば
そうなるともっと巻くためには重たいソルティガ系のリールが付くことになるわけですがそうなると巻き上げトルクは上がりますので6キロぐらいまではなんとかかけれますが今度はロッドとのバランスがとれずロッドの破損帯域に入りますのでファイトは慎重に行わねばなりません。紙やプラ段で作ったボートにエンジンをつけて走らせるような事になります。なんとか動くけどエンジンのフカシ具合では何時クシャクシャになって潰れるかわからない状態という意味です。それに軽量化されたロッドを使う意味は無くなります。ラインも11ftのガイド構成だと3号ぐらいまでしか使うことは出来ないのでバランスの悪いタックルになってしまいます。
リールには最大ドラグは書いてあるのでそれまでは巻けそうなことを考えがちですが 実際は釣り人によって変わってきます。私が話しているのは私自身の話です。リールにおける巻き上げ力の適性はそれぞれ有ると思いますが恐らく私は巻き上げ力自体は強い方です。
3000番クラスであれば基本的にリールの機能を損なわないように釣るのはマックス3キロ程度4000番なら4キロ程度と思ったほうが良いと思います。自分で新しいラインを巻くときどの程度のテンションをかけていますか?それによってリールの総合的な剛性等からそのテンションは割り出しています。つまりラインを300m程4キロのテンションで巻くことが安定して出来るリールかどうかは巻いている本人が感じるはずです。釣具屋で巻いてもらうような人には解らないと思いますが(笑)三角巻きやコーヒーミル巻なんかやる人ならもっとテンションは低いとかんがえたほうが良いでしょう。
基本的な目安をお話しますと使うリールを目安にそのリールがマッチする釣り竿は使うテンション、ドラグ値が決まってくるという意味合いです。リールがルビアスの3000クラスなら10L 88 96などがマッチしますがその場合マックスドラグは3キロ程度まで セルテートの3500−4000ならドラグ値は4キロマックスでUC10 UC11 それより外れるなら10Proにソルティガやキャタリナ系のリールを使ってドラグ値は8キロ程度までが標準となります。ですが勿論現場で魚は選べません。ヒットしたものをそのタックルにおける最良の効果が見込める操作で取り上げる必要があるからでそうなるとドラグのときはスプールの袴に手を当ててテンションを増し魚がある程度疲れたら普通にリールで巻く必要が出てきます。ただしそれがいつも通用するわけではありません。やはりそれなりのタックルで現場で釣れる事が前提であり狙う魚に合わせたタックルを選ぶのは釣り人のテクニックかと思います。まあ折れたりハンドルがもげても魚を上げたいという方で高級タックルが折れたり壊れたりしてもなんとも思わない人ならこの稿は意味はありません(笑)
●リールの選定
釣りにおける一番見た目が良いハイテク機器がリールなわけである。ロッドとともにロマンを掻き立てる要素が大きい釣り道具なわけだが色々な理由で選択することになる。私も立場上 究極を謳った竿を販売している関係上もあってかなりシビアに見ているが一番気にしている部分はやはり巻き取りの力とドラグ性能。リールが釣りにおいて必要な要素ははき出した糸を元に戻すという役目である。魚が掛かっていてもいなくてもそれは変わることがない。目的の魚をきっちり釣るだけの巻き上げ力と使用するタックルの強度をギリギリまで使えるドラグを持つことが何をおいても重要な事なのだ。つまりタックルのバランス設定における一要素としてリールの強度はかなり問題になってくる。だが使用される素材によってもしくは使用用向きによって強度はまちまちになっている。例えば3000番のリールと一言で言ってもシーバス用とバス用イカ釣り用ではその使用感はかなり違ってくるし性能データ的にも開きがある。まあそれは仕方ないキス釣り用のサーフキャストタックルはGTポッパーやヒラマサペンシルを投げることができるがファイトは出来ないリールもしかりである。まあこの場合基本的にリールの糸巻き量を元に竿に対するリールの大きさを出しているせいでこうなっていると思う。しかも同じ竿であってもその日のコンディションで糸巻きの強度を上げたり下げたりする必要が有ることから飛距離 糸ヨレなどのライン捌け具合の問題も出てくるからである。つまり魚釣りにおけるリールの選定は魚を釣る前と後の用途によって違ってくるわけである。まあ、それも快適性を追求していけばの話であって上を見ればきりがない。ここから話すのはあくまでそういったことが必要になってくるまたは必要と感じる人向けに書いていきたい。3000番のリールを例に取ってみよう。重たいのは約300g 軽いのは235g程度その差60gあるがギアやハンドルがビッグゲームに近いモデルは高額であっても260g前後となっている。最軽量が最強というわけではないユーザーがこの場合強いと感じるのは巻き上げ感のかっちり具合勿論ギアもマシンカットのガタのないリーリング感がありそれがテンションがかかっていてもあまり変わらないことやハンドル部分のたわみ感が少ない事(もしくは意図する方向に撓む)が関係してくるわけだがそうなるとボディ素材やハンドルギヤ共にタワミが出にくいものを使う必要が出てくる筈でそうなると必然的に分厚くまた強力な金属を使う必要が出てくる。そうなると高負荷に対する巻き上げを考えるとある程度の重さは必然になってくる。軽いリールが特に有利に働くのはキャスティングであるとりわけ 穴撃ち等のアキュラシーが必要な釣りには寄与する部分が大きくなる。私自身もアキュラシーが必要な釣りには軽量に特化しているリールを選択する事が多い。例えば バラマンディの釣り ベイエリアのストラクチャーの釣り 小渓流のトラウトの釣りなどである。 バラマンディにはイグジスト ベイエリアや小渓流にはルビアスを使用している。一方ヒラスズキ等のロングロッドによるキャスティングの場合リールの重さより巻き上げ剛性などの部分が必要となってくる。ギアが大きく巻き上げがしやすいセルテートやフォース ソルティガ系のリールを選択することになる。ただし天候や目的によってライト系のロッドを使用する場合はルビアスあたりまでのリールを使用することも多い。この場合ドラグも初期ドラグが強くなりやすいオイル式ではなくフェルトなどの併用ドラグの方を選択する。 気になるリールのサイズだが糸ヨレに関係してくる。ユーザーが半日しか釣りをしないなら特にこの問題は気にする必要は無いがそれ以降も同じ糸で釣りを行うのであれば先端を切っていくか同じ大きさのスプールに逆から巻くことが必要になってくる。もしくはそういうものとしてトラブルと付き合って行くしか無い。大口径のスプールほどヨレは少なくなる。またまた気になるリールの大小だが目安として2000番代なら1.5号以下3000番なら2号以下 4000番なら3号以下と糸が太くなるに従ってスプール系は大きくなる。また、よれが気に食わないならベイトタックルという手もある。リールの重量も軽くバックラッシュやその他を気にしなければある意味優秀だが糸の大小に関係なくあんまり飛距離は期待できない。というか 一寸した気の緩みでラインが切れたりする傾向もあるのでラインの膨らみは厳禁である。また 新型のT型のラインガイドではリーダーの結び目などがキャスト中にレベルワインドに強くあたっていつの間にか切れたりするので巻き込むような長いリーダーを使えないというデメリットも出てくる。ドラグはまあそこそこである。使うライン的には4号以下というところだろうか?
ボートリール編ボートでは基本的にライトリールはイカ釣りや鯛釣り ボートキャスティングにおける選定はほぼ丘と同じであるが ジギングや大型のキャスティングになると若干特色が出てくる。基本的にキャスティング云々よりどれほど正確でなめらかなテンションがかけられるかのほうが重要になりやすい。その為リールの巻き剛性のほうが重要になるので重さは基本無視状態である。特に両軸は使用ラインを巻き切る程度のドラグ数値と巻き上げ力がほしいところである。つまり大きさはともかく巻き上げ性能に合わせたライン選定が必要ということになる。私はデュアルドラグの海外製のローギアモデルを使っている。基本的にロッドポストに立てっぱなしで神輿にかける力水みたいにひっきりなしに海水をかかるわけで、水がかかってもドラグがスプールプレートに吸盤みたいにくっついたりしないで設定ドラグ値が変化しない物が望ましいしラインの強度内であればどんな状況でも糸が巻き込めることが重要と考えている。ベイトリールの場合それ以外に幅があまり広くないモデルを使用する傾向にあるつまりワイドモデルは使わない。ドラグ数値に斑が出るのに加えパーミングやホールド自体が難しくなるので使わない。ただナロー過ぎてしまうと深海に対するスプール径減少によるドラグ数値の変化や巻き上げピッチの変化が大きく出てしまうのでその点には留意してラインを選定している。
価格と性能比について
リールにも価格がある。マシンカットで作ったりすると価格は非常に高騰する。プレス型やインジェクションの金型は基本100万円-50万円はするわけでそれが成形や打ち抜きパーツが20-30個も有れば当然一モデルあたりかなりの金額になる。それが実売2-3万である程度の性能になるというのはある意味驚愕である。何台売れば元取れるのだろう。まあボディの兼用は2モデル毎になっているようなのでローターとスプール周りのみが変更されているモデルがつうじょうである。(余談になるが ということは同じボディだとスプール径自体が小さいほうが巻き上げトルクは出やすいということになる。浅溝になって外側が変わらないものは勿論同じトルクになるわけだがハイギアであれば4000のスプールと3500のスプールでは4000のほうがトルクが小さくなる。ローターの大きさにも関係してくる)
またグレードが違っていてもある程度の互換性があるものも出てくる。スプールやハンドルなど色々な物が素材グレードを落とすのみで同じ金型から出来ている場合も多い。つまり5万円するリールと2万円のリールは勿論作りは違うが部品は割に互換性もしくは酷似している物が使われがちである。ということは基本ある程度の例えば1万円-2万円以下の品物と2-4万以下の品物はその機能において大きく変わる部分は少ないと考えるべきだろう。勿論 操作感は高いほうが良いのは間違いないが昨年15000〜13000円クラスのリールを5台買って一年使ってみたがかなりの高性能でハンドルのがたつき以外は上位モデルと遜色はなかった。つまり、きちんと使えば使えないものではない一年使った今も用途によっては使用している。まあ使えないなと思える箇所はライトドラグ 細いラインで魚を釣る場合にはドラグが強すぎになってしまう。というあたりかと思う。ユーザーが3-4年使うつもりであるならスピニングなら3万円台以上のものが良いが、その一時のみでの使用ならそういった価格帯のものでも用は足せると思う。問題はどこを快適とするか?の問題かと思う。私の場合はタイのナマズ池に持って行ってみたりしているのでかなりの過酷な状況での使用である。なにせまともなリール持って行ってもすぐ壊れるのでもったいないからだ。それでも特に壊れないという結果だった。ビッグゲーム系はまあしょうがないハイエンドからそのもう1つしたぐらいを使わないと大変な状況になりやすい。特に体力がない人ほど機械に頼る必要からそうならざるをえない。一方ジギングだがどうだろうか?まあ流行りのスローでグニャグニャの竿使ってるんだったらリールは別に安物でかまわないのではないだろうか?いいリールの存在意義自体がある意味否定されているからである。まあガチで大きい魚釣ろうと思うなら勿論ドラグや巻取りが楽なモデルを買ったほうが結果には繋がりやすいのは間違いないと思う。
●つり道具の製作時間について
さまざまな理由で市場には商品が存在します。ルアーひとつロッドひとつをとってもその製造サイクルにはユーザーの思い通りにはならない部分がたくさんあります。例えば一般の大きいメーカーにおいて価格の安定や収益の均一化また市場への波及スピードの問題から。OEMでは通常5000個単位で製品が市場に流れる場合が多いです。もちろん大きさにも影響します。例えば皆が使える5センチ10センチだと多めに20センチ以上の大きなものであれば少なめというのが通常です。でユーザー側にはどういう風に映るかというと1年目にいっぱい売られていたのが3年もするとだんだん安売りのカートなどに並ぶようになりしまいには販売終了するというのが通常です。仕入れて販売している関係上見込みが望めないものは再販はされないというのが普通です。企画から販売までの時間も早いところで1年 遅くて2年以上かかります。一方当社のような会社の場合はそうはなりません。50個でも作りますし出来るまでに3ヶ月もあれば商品化になります。これは自社ですべて賄うから出来ることであってこれが他社に依存する場合はそうはなりません。ただし販売方法は違ってきます。大きなOEMメーカーの場合品切れには対応不可ですが商品があるうちは注文してすぐ届くわけです。当社のようなメーカーは基本オーダーメイドであり注文がきてから作り始める商売なので偶々在庫がない限り1−3週間の完成時間が必要となるわけです。当社であればアマゾンのプライムには対応不可というわけです。勿論そこにはメーカーの商品に対する有りようがあるわけです
。また釣竿などはかなり違ってきます 釣竿などの高額商品の場合材料の高額化に伴い其の都度部品発注という問題に直面するからです。釣竿が出来上がりが遅れる理由は基本的に複合部品の供給が滞りやすいという事にほかなりません。大きな原因としてはガイドこれは基本製造メーカー側も在庫を持っていない場合も多く注文後60日以上の時間が必要です。またEVAなどのグリップも適当に組み立てると重い接着剤が多くついてロッドが重くなるのでマシンカットによる精度の高いテーパーでフィットさせる必要が出てきます。そうなると全てがオリジナルのテーパーとなってしまい時間はかかるわけです。大きなメーカーがオリジナルのガイドシステムや製造システムを持っている理由がわかると思います。これがお客様一人一人用にスレッドの色を変えたりガイド変えたりすればもっと手間はかかります。性能のよいものを作るためにはどうしても避けて通れない道ではあります。そうなるとこういったことは今のところ避けて通れるわけではない道なのです。釣竿では基本3ヶ月以上のスパンが必要になります。つまり今在庫がなくなって製造開始しても販売できるのは3ヵ月後以降という意味です。
●渓流における硬いロッドの使用理由
話を始める前に釣りとは何か?というあたりから話をしてゆきたいと思います。基本的にその最終目的を述べれば魚を釣り上げることでありますが人も色々な特性や性格を持ってそこに望むわけです。そうなるとそうなると道具や釣り方が分かれて来るわけです。例えばよくあるキャストコントロールこれは基本的に修練が必要になります。これを飛ばして釣りをする人は自分に合わせて道具をそろえる必要があります。つまりノーコントロールのキャスターは投げやすいティップの曲がるロッドという部分から抜け出せません。勿論リストやスイングスピードキャスト法なども関連してくるわけですが自称名人でこういったことを推奨する人の多くはそのあたりが疎かな方がほとんどそういう人が自分が使えるものを必然的に薦めるのはそういった前提があるという現実があります。いろんな人と釣りしましたが特に渓流名人ほど迷人であるケースは多いのが現実です。私が使うタックルはそういった方々が使う道具に比べれば非常に硬く扱いにくいものであるのは方向からいえばそうかもしれません。しかし。その利点や理屈は柔らかいロッドが魚を沢山つれてくるなどという???な理屈ではなくはっきりとした結果に反映される客観性を持っています。
ロッドの硬さと重量
先進的なカーボン素材を取り入れるまたそれに夢を見る方々が多いわけで私個人も当然ながらそういった部分には敏感です。渓流におけるキャストコントロールは流れや水面水中の障害物、またキャストコースに絡む障害物、その日の天候的要素(谷風や雨)に影響されるわけですが強くまっすぐ投げることを目的とした場合、硬いロッドと柔らかいロッドのどちらが成功するか?竿というのは手の延長でありキャスト時にはルアーに運動エネルギーを与えて飛ばすわけです。大きくルアーを加速させれば飛距離は伸びるわけですがでは柔らかく撓る竿とある程度までロッドが曲がらない硬いロッドではどちらが加速を大きくできるのか?それはいわなくても判ると思います。柔らかい竿は手元近くにコントロールポイントがあるすなわち作用するポイントが手に近いことを意味しています。竿が硬ければ硬いほどそれは手から離れていくわけです。そうなると加速は大きくなるわけで特にヤマメ用などという軽い100G
自重程度のロッドであればどんなに力の弱い人でもある程度のスピードで振ることができるわけでコントロールは別としてそれをどっちが飛ばせるかであるならいうまでもなく硬いロッドなわけです。硬いと基本ロッドは丈夫になり結果的にカーボンの厚巻き状態になり重たくなるわけですが最近の技術ではそれが軽くてパキパキの竿を作ることが可能になり私はそういったロッドを使ってトラウトを釣っています。勿論キャストコントロールは出来るから使っているわけです。練習は常に狙ったもの、目標に粗まっすぐな弾道で投げる訓練をしていました。そういった練習がされていなければ軽量のルアーを使うことは難しくなるのは必然です。ですが、15mしかルアーがキャストできないのと30m飛ばせるのとではどっちが魚釣れやすいか言うまでもありません。魚が欲しいのか欲しくないのか自分で決める必要があります。
魚がヒットしてから弾き??
笑えますがまだそんな前時代的なことを雑誌に大きく書く人が多いのが現状です。まあナンセンスもいいところです。あくまで主観であり客観性はまったくありません。まずひとつ我々はロッドを完全固定して魚を誘っていないというところからもそれはいえます。つまり硬いロッドが魚を弾くのであればその比較は何を持ってされたのか?そんな名人はロッドをびくりとも動かないバイスか竿立てか何かに固定して釣っているのだろうか?という憶測が浮かびますが実際は手に持って操作しつつ魚を釣るはずです。ということはロッド云々を言う前にロッドを持っている自分のお手手が魚をばらす様な馬鹿なことをしている可能性を考えるのが先決です。まあ慣れていない道具をちょっと使って道具のせいにするのはある意味想像に明るい事象かと思います。そう、自分たちは道具の使いやすさの中につりをはめている訳ですが、その枠から自分的に無理をしていつもより沢山魚を釣りたかったら練習してでも新しい道具を取り入れるのが当たり前のことです。その当たり前に踏み込めず自分の世界を守ろうとする人は少なくはありません。またその違いはフッキングに動作にも影響が出るはずです。例えば10gのテンションで3センチ曲がるロッドあったとします。次に10gで1センチしか動かないロッドがあったとします。ヤマメつりにおいてフックコンタクト後のフック完成テンションが100gであったとき、30センチ動かすロッドと10センチしか動かさないロッドはどっちがあわせ易いのか?人は大きいモーションほど反応が遅くなるという特性があります。では、ロッドが柔らかいのと硬いのではどっちがフッキングし易いか判るはずです。テンションがもっと大きくなればロッドのセットフック動作によるフッキング完成時間は更に相違が出来るはずです。それをナイロンのような1キロも重量がかかると10mで80センチ以上伸びる糸で釣ってれば竿云々など考える必要もなく単なる向こう合わせて魚を釣ってるといわれても別におかしくはありません。そんな超能力者が沢山います。私は基本的にその事象や想像に明るい現実を元に硬いロッドに伸びが少ないPEラインでトラウトを釣っております。
●ウィンドノット対策
風の中でルアーを投げるとこうなる人は少なくはないかと思います。特にラインクラスを変えたりスペアスプールにしたらやたら増加したりといろいろするはずです。これはスピニングタックルを使う以上まず起こりえることですが幾つかの機械的要因もありますのでそれを説明しようと思います。
202004加筆)基本 キャスト時におけるガイド抜け時のリーダーやラインの干渉による、一時的な弛緩が渋滞を産みガイドの周りでラインが正方向側へ通らない状況に起こること またはキャスト時の加速による 巻いているラインに対する締め込み荷重が原因で起こる下のラインに食い込んでしまいラインをすくってしまうという部分から起こることであり それをなくす方法の一案として現在はテーパーリーダーシステムを私は推奨しています。初期のリーダーラインの暴れを著しく緩和できる このシステムによりガイドの小径化 ひいてはロッドの高性能化ができるようになってきております。何じゃカンじゃ悩むぐらいならこのシステムを試されることで今まで何がいけなかったのかという根本に回帰することができると思います。
何故起こるのか?
指でラインをリリースしてラインがスパイラルに出てゆくときに規則正しくラインが出ずたとえば早く出るはずの上のラインが下のラインを引っ掛けてしまい一気にリング状のラインがスプールから出てしまいそれが結びコブとなるという状況です。基本的にリリースする時点のテンションがきつくそれよりスプールに残っているラインがゆるく巻かれていることが原因となりやすく。テンションのゆるい巻取りをしていると頻発する場合が多いです。ライン巻取りやリリース時のテンションの増減が原因でそうなっているわけでそのようなテンションにマッチングしやすいタックルに変える必要性があると思います。
そういうときの対処法として色々あります。
1ラインキャパを少なく持ってくる。
スプールいっぱい巻かずに少し少なめにまく方法
2常に人差し指を巻き取るラインに当ててテンションの緩みを防止する。
3ラインを頻繁に巻きかえる。
4リールのスプール側のスペーサーでラインローラ側との高さ調整を行い巻き取りの状態を調整する。
5 リーダーシステムのリーダーとライン格差を少なくしてノットが引っかかりにくくする。
1−2は通常やることですが私は1はあんまり効果はないかと思っています。3はまあ効果はありますが根本の解決法としてはややコストがかかると思います。ラインがやわらかいほうがややなりにくいとか細いほうがなりにくいというのはあると思います。
4は効果的です。写真を見て先端側のライン巻きが多い場合 ノットトラブルが起こりやすくなると思います。またはその逆の袴側の膨らみもややそういう傾向があると思います。
5はリーダーのガイドへの干渉が原因で起こる事象でよくあります。たとえば1号に30ポンドのリーダーなどを結ぶと頻発します。システムのつなぎ目がキャスト時のラインの初速が早い状態のときにガイドに干渉してスタックしてしまって後から来たラインがモモルという事象です。
これは基本的にリーダーとメインの格差を少なくすることで緩和や解決ができます。またそのままであればシステムをガイドがわに入らないように短くすれば防ぐことができます。
おそらく世の多くの細ライン愛好家の方がこの仕組みにはまってしまっていると思います。テーパーリーダー等を使うことで緩和はすると思います。その昔4ポンドでヒラスズキ釣っていたころはフライのテーパーリーダーを逆さに繋いで使っておりました。今はサンライン等からそういう目的のものが販売されております。ただし そういうものは先端のみだけが補強部分であることを理解して使わねばなりません。
下のスプールの状態を見てください。ローラー側の高さが若干スプールより上に行っています。そうなるとスプールの上面側にラインが巻かれるときに重なってゆるいと食い込みや巻いているときのテンションの強弱でラインの荷崩れ現象が起こりやすくなるわけです。吹いている風によっても巻き込む時のテンションの増減が影響ある可能性もあると思います。
これが無風の時はまあ何とかですが風が吹いてリリースしたラインが正方向以外に残りのラインを引っ張るような時にそれは頻発するという状況です。写真はフォースの本体にフリームスを
装着している状態 若干低いようです。先端部にラインが重なりやすい状況になっています。
下は正常な状況です。強風下でやると上は2時間で10回システムを作る羽目になってリールを正常(下)に戻したら粗トラブルなしの状況になりました。
先にも申し上げたように上のラインの上に下のラインが引っかかるもしくはその逆で荷崩れが起こっている状態ですので基本そのテンションやラインクラスでスプールに綺麗に巻かれることが前提となるからです。それなのにスプールの上側や下側にラインが折り重なって荷崩れするようにまかれていればどんなラインでも普通にウィンドノットができてしまいます。シャフト上部にスペーサーを敷いたり取ったりして高さを調整すれば今までのアカンリールが見違える働きをするかと思いますもしトラブルが頻発するようであればこういう部分をチェックしてみたら案外スムーズに戻ったりする場合もあるかと思います。リールのローラーの高さは個々に組み立て斑もあるので微妙には高さが違う可能性もありますし。第一メーカー側が設定しているライン(コレデモ既に違いがあると思います)より細い場合や太い場合はスプールの上下幅の影響が出てくるはずですのでそのあたりを考慮したセッティングがトラブル防止や抑制につながると考えています。
魚を見つける技術。
多くの人がこの能力を渇望し日々精進していると思います。自然界における漁場で魚をいち早く見つけることは何より大事なことであるからです。巷には売れ筋のルアーに頼ってって釣りをする人がいまだ多いですが私は自分は科学の子だと思っておりましてこの世に魔法や神は存在しないのでは?と考える方向の人種なのでそういったことに一生懸命な人の気持ちはわかりません(笑 そんな無神論者の私でも魚は普通に釣れます。で、どう組み立てるのか?といえば魚を見つけることから始めるわけです。釣り場に立って根本的に魚に居場所を見つけるところから釣りはスタートするわけですが私の場合過去の経験から潮位や風向き季節をはじいて云々という下りから釣りが始まります。最終的に魚をしっかり確認するのは基本的にそれを釣り上げる直前な訳です。つまり普段投げているのは基本何がしかの試し的要素が多いというところです。では釣る直前に魚を確認しているか?という話ですが粗方そうともいえると思います。こういう風に書くとまるで魚が見えるかのような物言いですね」。といわれると思いますが100%しっかり見えているわけではありません。しかし動作的にいえば魚の一部やルアーにたいするちょっとした変化を見逃さないという意味合いでは見つけるという動作を自分でも最優先しているのは間違いありません。ただ波があったり流れがある中で魚をしっかりと見つけることができているのか?というといである場合それは魚の一部分やルアーに対する変化を元に過去の事例に照らしながら魚を見つけやすい状況に自分側を変えているという言い方のほうが近い答えかと思います。どういうことかというと魚を見つけたいと思ったら基本的にマクロで見るのではなく局所集中で見ていくほうが見つけやすいと思います。たとえばです。手前で魚釣りしていて沖のボイルを発見するというのは全体を見ている人 魚がどの岩から出てきてどこで帰っているか?それを見ている人は局所的にスポットを見ている人という意味合いです。後者のほうになるには基本的にどんな状況であっても自らのルアーが今どこをどういう風に通っているか?がきっちり把握もしくはある程度目視できることが基本となります。ルアーをどこに投げたか、ルアーがどこに泳いでいるか、そうしたことがわからない人には基本ルアーについてくる魚の認識は非常に難しくなると思います。それができればどう動かして反応しているかまた帰ってしまったか?食わなかったかという部分が簡単に自分で理解することが可能になり自分の引き出し自体が増えるという意味合いでも非常に有用となるわけです。そういう上ではそういった判断の元となる魚を見つける。動きを観察できる状況を作るというところは非常に重要と成ると思います。それができていけば訳の判らないところでボサーット浮いてる魚とか頭下がりで浮いてる魚とか見ることができるようになります。そうなったら釣りはもう少し簡単にまた楽しくなると思います。
1キャスティングを上達させる方法。先ずはキャスティングの練習はやれているのか?
昔3−40年前の第一次ルアーブームは道具というのは非常に難しい道具が多かったです。ルアーフィッシングという形からというとべイトキャスティングタックルや別分野ではありますが フライなど当時の道具は買ってすぐにその効果を生む道具ではありませんでした。その影響で道具を買うと道具を扱う訓練が必要になっていたのです。訓練とは釣りではなく反復した連続の動作が必要でキャスティングのゴム錘というのは基本持っておく必要のあるものでした。どころが現在は直ぐに投げてもバックラッシュすらしないリールというものもあるくらい道具の進化というのはめざましいものがあります。ここで一つ聞いている人に質問。「いろんな釣りが有る中で1つだけ変らないものがあります。それは何?」。 つりはいくら進化しても勝手に釣竿やリールが車に乗ったり船に乗って釣り場に行って魚を釣ってきたりしません。扱う自分がいてこそ道具があるわけです。魚を釣るのが最終目的である場合。自分が変ることと道具が変ることはどっちが効果が大きいのか? 答えは簡単。「自分自身」。現場のニーズに道具を合わせていっても面倒になりますし自分自身を変えることでの効果のほうが大きいと思います。そこで最初に戻って練習ということがあげられるわけです。練習とは釣り場で行うことでは有りません。魚を釣らないでテンポよく行うことが必要です。例えばシーバス釣りに行ってロングキャストの練習を釣りがてらやったとしても1時間でへたすると20回投げれません。理由は簡単釣る気でリトリーブしてるからですよね そんなことやると演習の効果が半減します。キャストに集中できる環境から作っていく必要があります。例えば穴打ちなどのキャスティング練習なら水より陸上でやったほうがいいです。陸上だと目標に対してばっちり現実的に距離が出ます。飛距離練習もデータ取りするなら陸がいいですが普段は出るラインの量で判断したほうが良いと思います。キャスティングで先ず行うのは物に真っ直ぐ投げる練習からこれは案外難しいこれができると軌道制御ができるようになるので橋脚下で橋梁にルアー当てて泣くこともありませんし効果的に飛距離も出せるようになります。この手の練習は空き缶が割りに使いやすいですが小さくて当たりにくくて面白くないので大サイズの段ボール箱を用意します。それに投げて10回に5回ダンボールに当たればよいぐらいです。その先の練習は ダンボール手前に列車信号の遮断機のように腰の高さから胸の高さのバーを設置してその下をくぐって箱に当てる訓練をします。これをやるとかなり上手になります。下手なサイドスローなんかをすることもなくなるしオーバースローで何でもできるようになります。練習はオーバースローで行ってください。船のキャスティングにおいてはもっと簡単利き手以外で練習するこれで船の上で投げれる範囲は1.5倍は増えると思います。重たいルアーが多い遠距離のみが求められやすい船の場合は比較的練習に対する効果が現れやすいのも特徴だと思います。
2キャスティングに適した道具の特性とは
それでも道具に頼りたいのがオタクの道ですが。基本は自分のスイングにあったもの魚釣りの目的にあったものを使っていくのが良いと思います。基本的につりというくくりでのキャスティングの役割はそれが全てではないからです。つまり要所にあった釣り具で最良と思えるキャスティングをする必要があるということなのです。ロッドというのは勿論手で投げるより遠くに飛ばせるわけですがその中にあって振るという行為に対してその効果は一定ではありません。ロッドは基本先が曲がるようになっています。例えばティップを持って20センチぐらいを急いで上下させる機械があったとすれば持っている手元にその反動や手ごたえを感じるわけですが基本柔らかいロッドでは手元に振動が伝わらないわけです。つまりショック運動エネルギーを緩衝する部分があるわけです。しかし トップが柔らかいというのは基本キャスティングの用途でそうなっているわけではないです。しかし切り捨てはできないのでどこかで折り合いをつけねばなりません。基本的に我々はルアーのキャスティング操作はロッドの部位の曲がらないもしくは曲がりにくいポイントでコントロールしていると思います。私個人は曲がって役に立たなくなる部分を死ぬ部分と言っていますがその部分が手前にあるのか先にあるのかがキャスティングの要であるわけです。デ 先に言ったキャスティングの種類でアキュラシー向きなら手元に近い部分にそれがある竿。ディスタンスなら自分の力が及ぶかぎり先にあるほうが物理的に使える竿になると思います。また、ガイドの種類をバット側をKにしてある方はそれ以外のガイドにバットから2−3個変えれば効果はあります。
3最近の竿の傾向
キャスティングしやすく感じる竿は基本負荷に対して曲がりがスムーズな竿です。どういう意味かというと最近のロッドの傾向が2極化しているからです。例えば同じ硬さで2つの同じ重量の竿があったとします片方は細くて片方は太かったとします・物理的には太くて硬いほうが初期の硬さは硬いのですがここは同じ硬さとしたという注釈をいれています。そうなると最初は同じ硬さですが後でそれがやや違ってきたりするわけです。例えば傾向的に言えば細くて硬いのは本当に硬い太くて硬いのはある一定から曲がりやすくなる。というわけです。理屈はゴムホース。ゴムホースを片手で握って先端を10センチぐらい出して片方の指で押していくと最初は太さがあるので硬いですが途中からチューブラの内部が楕円になって簡単に曲がるようになります。ロッドも理屈は同じつまり上下の差で硬くなっているのがロッドブランクが荷重で断面が変形しだすと硬さが変るという理屈です。投げるとキャスト中にクッション感が出て気持ち悪かったりします。薄くて軽くても過重に強いと謳ってあるものに多いです。そこへ行くと細い硬いロッドは一様にロッドが曲がりやすくある程度やわらかくてダラーンとしていても案外スムーズにキャストできたりします。まあ好みの問題もあると思いますが(笑 だからロっドメーカーを前にしてこの場で言うけど空振りだけでロッドは買わんほうがいいと思います。(爆 ただし先に言ったようにロッドの反発に際しては他の仕様用途もあるので一概にはどれがいいとは言い切れないわけで釣り人側でロッドのオーバーパワー座屈が起こらない程度のスピードにしてスイングするという方法などが必要になってくると思います。
以上詳しいキャスティングの方法はキャスティングページにてどうぞ。
リールのギア比選定について。
リールのギア比についての質問が結構多いのでそれについて述べてみます。。リールにはハイギアとローギア(ノーマルギア)の2タイプが存在しそれぞれの用途で使われていると思います。気をつけなければいけないのは魚種が同じであっても自分のファイトに応じた物を選ぶ必要があるという点です。あなたがもし大久保氏を初めとするパワーファイターである場合この点に注意するのはファイト中の用途ではなくルアー操作におけるその優位性のみを考えていればよいと思います。しかし私を初めとするコツやスピード、または気合(笑)で魚を釣る人の場合大きく2つに分かれると思います。魚とのファイトが15分以内で片付く場合この場合は40キロ以下の魚が主になると思いますがこの場合はサッサと巻くことがあげることにつながるので基本ノーマルギアかローギアの方が有利に働くと思います。これより長い場合はヒットしてギンバルにロッドをさして適当に走らせてから獲るスタイルになるのでロッドのポンピングで寄せて巻く動作が主となるのでハイでもローでもどっちでも使うことができます。問題なのはその見極めを何処に持っていくのか?というあたり。基本魚がヒットしてとりあえずリール巻いてサッサと魚をあげにかかる釣り人か?ノロノロとギンバルの穴を探してロッドを突っ込んで魚に走られる釣り人かに分かれるからです。私がギンバルをあんまり使わない理由はここにあります。初動の遅れが後に響くのは大物つりの常であり、自分のように限りあるスタミナや筋力で魚を釣るタイプにはそんな暇は無いのが通常だからです。でもマグロつりのように嫌でもファイトが30分を超える釣りであればハーネスやギンバルに頼る必要からリールに求める機能自体はやや違ってくる部分があるかと思います。ただ個人的にはハイギアよりノーマルの方が汎用性に富んでいると思っています。それは先に述べた魚が小さい場合はリールを巻くことで解決できうることが多いからです。基本竿を立てようが煽ろうが魚はリールのラインを巻き取らねばよることはありません。その為高負荷時でもハンドルを巻けるか否かは力の弱い釣り人にとっては大きな問題となると思います。私はハンドルは現在延長して使っています。通常より2センチ長いハンドルを使っています。直径で約4センチ違いますので巻き取るトルクはかなり大きくなっています。そうすることで結果を出せるようにしているわけです。魚がヒットして最初から最後までポンピングだけで上げるか?足腰も休めつつ腕も使って上げるか?は私にとっては大きな違いにみえます。ルアー操作の面では勿論リールは早くも遅くも操作できるというあたりでハイギアが兼用できそうですが実質そんなに早くはないので竿を煽ったりして瞬間的なスピードを上げるほうが現実的かと思っています。一方ライトタックルの場合ハイギアとローギアならハイギアの方がいいかもしれません。私個人はリールの選択機種の問題からハイギアモデルを持っていませんがファイトのウエイトの割合を見て例えばヒラスズキ程度ならハイギアでも問題ないかと思います。ただこれが青物が混じったりする場合において自分が現在のドラグで魚をよせることができ得るのか?というラインをクリアできるか否かでそれを選定する必要があるとおもいます。つまりリールの本来の仕事がちゃんとできるか否か?で判断すればよいのではと思います。
自転車について述べましょう。同じギアシステムですし リールのほうが変速できない点では遅れていると思いますが、一般的な無変速機タイプの自転車のギア比は電動アシストを除いて中速から低速向けに設定したギア比です。基本それが一番使いやすいわけではないですがあらゆる状況でペダルを踏み続けることが出来る設定です。リールのノーマルがそれに当たると思います。魚とのファイトは基本ラインを巻かねば終わることはありません魚のちょっとした動きに対して巻き取りをかけられるか否かは疎かに出来る部分ではありません。
キャスティングロッドはスピニングタックルを使う上で長らくライントラブルの問題と対峙して来ました。風向きやキャスト法などで加減せずにいつも同じに投げることができたらそれは素敵なことだと思います。特にリーダーの使用が必須のルアーフィッシングにおけるこの問題はずっと以前からガイドの位置やキャスト法など数限りない試行錯誤の積層で成り立っているといっても過言ではありません。その問題を解決する1つの方法として新しいガイドシステムは誕生したと思っています。基本スパイラルにでてゆくシステム上絶対はありませんが緩和できうる方向で機能するというのは私個人が試してもある程度の効果を認める部分があるかと思います。ただ諸手を挙げてという部分で以前からつくれれているガイドより優れているか?という点における評価ができうるかというのは個人差やタックルの違いなどで分かれる部分があるかと思います。 タックルというのは基本使いこなすのが趣であるのは間違いなく現行のガイドで使いこなせている場合あえてそれをするメリットはないと思います。こういう独占企業のガイドの変換などが起こると旧ガイドと新ガイドの売れ行きやユーザーの飛びつきの不安からメーカー側は全部新型に乗せ変えたりユーザーは売って買い換えたりするかと思いますが根本的にデメリットとメリットが存在する為変えたからといって最新鋭という意味合いは間違っている可能性もあるのは事実です。それに使うのは自分だということをまず考える必要が有ります。では新型ガイドのどういうところがよくてどういうところが旧型がよいのか?という辺りをさわります。新型ガイドはある意味スクエアにスプールから来ていたラインを斜めに受けて尚且つ新設計のフレームでガイドに当たったラインが絡みにくい構造になっているというのが売りです。実際使ってみるとトラブルは少ないように思います。ただトップガイドは以前から販売されているモデルを使うしかない状況です。通常現場でトップに絡む事が80%程の私にとっては非常に長いリーダーを使う大型の魚を岸から釣る釣りにおけるメリット以外はあんまり感じないところがあります。それと太いラインを使えば使うほどガイドの片当たりの影響が大きく、抵抗が大きく働くようです。2.5号以下のラインのほうがまあ気になりにくい部分があるとおもいます。つまりエギングやシーバスなどでしかも水を吸いにくい重たくならないラインなら結構いい感じという風におもえます。一方旧型はラインの比重に関係なく一定の飛距離を出すことが出来短いリーダーで済むつりなら平均優秀なガイドといえると思います。どっちもおなじ会社で売ってるわけなので基本今まで使って売れているわけですから悪いはずがありません。私個人は新型ガイドに関してやはり釣り人のキャストにおける必要性に応じた使い分けが必要という風に感じております。例えば12Mのリーダーをつけてゆっくりながらキャスティングして近距離でも確実に魚を狙うGTやカンパチ等はある意味使う価値はあるかと思います。一方100M先のクリティカルな飛距離が必要であるなら以前のシステムのほうが間違いは少ないといえると思います。ネットでも問題になっている飛距離損失ですがラインの重さに比例して悪くなるみたいです。実測してみたところ2.5号でややきになる程度ただしロッドによってかなり違いますラインが太くなると更に抵抗感が大きくなる傾向にあります。(キャスターは私での結果です。)しかし このガイドの飛距離における問題は基本絡みを防止するという当初の問題とは違いますのでこの点まで改善できたなら投げの世界にもそれは波及するはずです。現時点ではそこまでいってはおりませんので経過待ちというところでしょうつまり製品に求める目的においてユーザーがどこを求めるかによって変化するというものです。シングルフットの新型の場合当たりがきついと感じたときには私の場合スレッドを割らないようにバットガイドをやや起こしてスクエアに近づけています。そうすることで抵抗感は和らいできますが。ダブルフットは現時点は代えようがありません。そこで複合システムという考え方もあるかと思います。元ガイドを通常に戻して絡むトラブルが多くなる振れが大きいトップから数個を新型に差し替えるという方法です。しかしこれによる効果は現時点私もアイデアとしてトライしていますがどれほどの効果があるのか?は疑問です。とどのつまりユーザーの癖や能力によってタックル選定の一つの分かれ目的にはなるかと思います。つまり引っ掛かりが嫌いな人は新型使用感や飛距離にこだわるなら旧ガイドという感じに収まるのではないかと個人的には見ています。
当社のロッドにおいてですが2.5号以下のラインを使うあたらしいロッドにはKを装着しております。私個人が使っての感想ですがトップへの絡みはかなり押さえられるので使えるといえば使えるものだと思います。ただし絶対ではないという意味ではキャスト自体は以前と同じ方法のほうがトラブリにくいと思います。つまるところロッドはKだからという意味合いじたいはあまり重視すべき点か?というのは疑問です。当社のユーザーさんでKに変えてみたい方は依頼くだされば巻き替え可能です。
粗方出しただけで結構有ります。ルアーフィッシングとはいえフッキングから寄せるまであまり釣り人は動きませんがこのランディングに移るとき最も動く事になります。しかし,良くわかっていないと早すぎたり手遅れになったりしてトラブルわけです。では大きく2っに分けて考えて見ます。
1つ目は強引に行わないこと。GTや青物ではある程度必要な事だと思います。ただ大してひきもしない魚でこれをやる必要は無いと思います。テンションは常に同じで各パートを行うほうが魚はばれにくいと思います。フックにかかるテンションの増減はバレへの階段を登る行為のひとつです。
2つ目は計画性。 釣り場に立ったとき取り込み場所まではっきりと判ればそれで問題ありません手際よく作業を行うことは全てを丸く治めるコツのひとつだと思います。
ランディングは手なのか?用具なのか?どっちの手に手袋しているか?誰に入れてもらうか?等です。これをちゃんとつなげれば魚はあがります。場合によってはゴボウ抜きでも、ギャフでも、ネットでも、ズリアゲでも何でもOKです。ただちゃんと自分を取り巻く周囲の状況を判断してやる必要があるという事です。
抜きあげの危険について抜きあげは早くて派手で私も好きですが事故の可能性を秘めています。例えば人が近くに居る場合に抜いたとします。2の身切れが起こって曲がっていたロッドの反発力で飛んできたジグが人の頭に直撃して大事になる。私も実は加害者になった事があります。ロッドがバットから折れてカーボン繊維が皮膚に刺さる。これも体験です。目じゃなくて良かったです。その2つだけでも十分に注意が必要です。もし抜きを流行らせるならそういったことに関してちゃんと対応してやるべきだと思います。しょうも無いことで目を失っても誰もほめてくれません。取りにいけない魚は釣る必要は無いそう考える必要があります。私も15m程の絶壁の上から魚を釣った事がありました。魚を抜くために水面から引っ張りあげて7m程あげたとき身切れで落とし岩に叩きつけて魚を失いました。最近では10m程の橋の上からジギングロッドでコイを釣り上げて遊びましたが良心的に無理のある内容であったと思っています。別にキャッチアンドリリース云々ではなく魚に対してもしくは釣りに対して傲慢な態度で望む事が後々事故に繋がる可能性を秘めていると思っています。
ゴボウ抜きの利点 早い道具が必要ない。 反面竿が折れる針が伸びるラインが切れる。魚が元気なので地面で痛む
ネットおよびギャフ ネットは魚には一応優しい、ある意味確実最もランディング率が高い、フックが2本の場合1方がネットや器具にフックして魚が外れる場合がある。携帯が面倒くさい。
ハンドランディング 魚があまり痛まない道具が必要ない、反面波打ち際なので危険、手にフッキングする恐れあり。場所や対象魚によっては使えない。
それぞれに一長一短あると思います。釣りを楽しむスタイルにも影響があるのでなんともいえないです。ただ先にも言及した問題から魚をばらしたくなければテンションのかかりやすいゴボウ抜きは得策とはいえないということを述べて終わります。
・FCLLABOネットショップ FCLLABO公式のネットショップです。 在庫の販売、また受注生産も承っております。 スマートフォン版、ガラケー版もございます。 ・FCLLABO製品紹介 プロフェッショナルユースの製品を紹介。 過激なセッティングがあなたの釣りを変えるかもしれません。 ・津留崎理論 ・釣行記 ・共釣悔悟録 読み物のページです。 ・動画配信 YouTubeで配信中です。釣行、解説など様々です。 |
トップページ コンセプト 製品紹介 ●ロッド ・オフショア ・ショア ●海ルアー ・メタルジグ ・プラグ ●淡水ルアー ●ウェア、アクセサリー 読み物 ●津留崎理論 ●釣行記 ・津留崎 ・スタッフ ●共釣悔悟録 お問い合わせ ネットショップ ・特定商取引法に基づく表示 (ネットショップページ) ・個人情報保護のための行動指針 (ネットショップページ) |
やってます。 色々な思惑の方々がいらっしゃいますが私のページは極個人的なページです。 あんまりうるさい自社ブランド、 もしくはショップ広告の人間は お断りです。 未だスマートフォンではないので PCからの不定期な返事になりますが、釣りに限らず軽いお友達に なっていただける方はどうぞ。 広告業務的なことは殆どないので そのつもりでお願いします。 釣りの質問等があれば当ページのほうが詳しく返事ができますのでそちらにお願いします。 |
copyright©2015 FCLLABO all rights reserved.